乾燥酵母、レバーなどの内臓肉、全粒粉シリアル、魚、豆類などには、ビタミンB6が豊富に含まれています。
ビタミンB6欠乏症
原因
ビタミンB6は多くの食品に含まれているため、摂取不足による欠乏症が起こることは、重度の栄養障害の場合以外ではまれです。しかし、長時間の調理により食品からビタミンB6が取り除かれてしまったために欠乏症が起こることもあります。
多くの場合、ビタミンB6欠乏症は次のことから起こります。
-
食物の吸収障害(吸収不良を引き起こす病気)
-
血液透析中に起こるビタミンB6の過度の喪失
-
体に蓄えられているビタミンB6を使い果たす薬の使用
このような作用をもつ薬には、抗てんかん薬(けいれん性疾患の治療薬)、抗菌薬のイソニアジド、降圧薬のヒドララジン(高血圧の治療薬)、コルチコステロイド、関節リウマチやウィルソン病などの治療に使用されるペニシラミン(関節リウマチやウィルソン病の治療薬)があります。
ビタミンB6欠乏症は、重度のタンパク質とカロリーの欠乏症の人によくみられます(タンパク-エネルギー低栄養)。この欠乏症がみられる人は、ビタミンB6の摂取が不足しています。
症状
成人の場合は、ビタミンB6欠乏症は皮膚炎や、赤く油っぽいうろこ状の発疹が起こることがあります。手足がしびれて、ピンや針で刺されるようなチクチクした感覚が生じることがあります。舌がヒリヒリして赤くなり、口の端にひび割れができることがあります。錯乱、易怒性、抑うつが生じる場合もあります。けいれん発作が起こることがあります。
まれに、乳児でビタミンB6欠乏症によるけいれん発作が起こることがあります。こうした乳児のけいれん発作に対する治療では、抗てんかん薬が効かないことがあります。
ビタミンB6は赤血球の形成に必要なため、欠乏症になると貧血を起こすこともあります。
診断
治療
ビタミンB6の大量摂取
(ビタミンB6中毒)
手根管症候群、月経前症候群といった病気に対して、非常に高用量のビタミンB6が処方されることがありますが、有益性を示す証拠はほとんどありません。
そのような高用量のビタミンB6を摂取すると、神経の損傷(神経障害)が起こることがあり、足や脚に痛みやしびれが生じます。自分の腕や脚がどこにあるか(位置覚)が分からなかったり、振動を感じられない場合もあります。そのため、歩行が困難になります。
ビタミンB6中毒の診断は、症状とビタミンB6の高用量服用歴に基づいています。
ビタミンB6中毒の治療としては、ビタミンB6サプリメントの使用を中止します。回復には時間がかかることがあり、ある程度の歩行困難が持続することがあります。