誰にでも、ときに記憶、知覚、自己同一性、意識を統合するのに小さな問題が生じることがあります。例えば、どこかをドライブしたとき、後になって運転していたときの様子を覚えていないのに気づくことがあります。それは、個人的な心配事にとらわれていたか、ラジオ番組や同乗者との会話に夢中になっていたか、ちょっと空想にふけっていたために思い出せないだけかもしれません。このような問題は正常解離と呼ばれ、通常は日常生活に混乱を招くことはありません。
これとは対照的に、解離症(解離性障害とも呼ばれます)の人は数分間、数時間、ときにもっと長期間にわたって、自分が行った活動を完全に忘れることがあります。一定期間の記憶が欠落していることに本人が気づいている場合もあります。さらに、自分が自己(すなわち、記憶、知覚、自己同一性、思考、感情、身体、行動など)から切り離されている(解離している)ように感じることもあります。あるいは、周囲の世界から切り離されている(遊離している)ように感じることがあります。そのため、自己同一性(アイデンティティ)の感覚、記憶、意識などが断片化しています。
解離症には以下のものが含まれます。
重要な個人的情報(通常は心的外傷[トラウマ]やストレスと関連している情報)を思い出すことができない状態(解離性健忘 解離性健忘 解離性健忘とは、心的外傷やストレスによって引き起こされる健忘(記憶障害)のことで、自分にとって重要な情報が思い出せなくなります。 記憶に空白期間がみられますが、その長さは数分から数十年にも及ぶ場合があります。 考えられる他の原因の可能性を検査で否定した後、症状に基づいて診断を確定します。... さらに読む )
解離症は通常、圧倒的なストレスやトラウマが引き金となって発症します。例えば、小児期に虐待を受けていた場合があります。事故や災害といった、トラウマになる出来事(外傷的出来事)を体験または目撃していた場合もあります。あるいは、耐えがたい心理的な葛藤から、受け入れがたい情報や感情を意識的な思考から切り離さざるを得なくなった場合もあります。
解離症は、 心的外傷およびストレス関連疾患 心的外傷およびストレス因関連障害群の概要 心的外傷(トラウマ)やストレスに関連した精神障害は、心的外傷になる出来事(外傷的出来事)やストレスを感じさせる出来事にさらされることで発生します。具体的な精神障害としては、 急性ストレス障害や 心的外傷後ストレス障害などがあります。これらの精神障害は似た症状を引き起こしますが、症状の持続期間が異なります。... さらに読む (急性ストレス障害 急性ストレス障害 急性ストレス障害とは、トラウマになる圧倒的な出来事(外傷的出来事)を経験して間もなく始まり、1カ月未満で消失する、日常生活に支障をきたす強く不快な反応です。症状が1カ月を超えて持続する場合は、 心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断されます。 ( 心的外傷およびストレス因関連障害群の概要も参照のこと。)... さらに読む および 心的外傷後ストレス障害 心的外傷後ストレス障害 (PTSD) 心的外傷後ストレス障害(PTSD)とは、トラウマになる圧倒的な出来事(外傷的出来事)を経験した後に始まる、日常生活に支障をきたす強く不快な反応です。 命が脅かされる出来事や重篤なけがによって、激しい精神的な苦痛が長期間続くことがあります。 その出来事を繰り返し再体験し、悪夢を見たり、それを思い出させるものをすべて避けたりします。... さらに読む )に関連しています。ストレス因関連障害の人は、健忘やフラッシュバック、感情麻痺、離人感・現実感消失などの解離症状がみられることがあります。