( 心的外傷およびストレス因関連障害群の概要 心的外傷およびストレス因関連障害群の概要 心的外傷(トラウマ)やストレスに関連した精神障害は、心的外傷になる出来事(外傷的出来事)やストレスを感じさせる出来事にさらされることで発生します。具体的な精神障害としては、急性ストレス障害や心的外傷後ストレス障害などがあります。これらの精神障害は似た症状を引き起こしますが、症状の持続期間が異なります。 急性ストレス障害は、出来事の直後に始まり、3日~1カ月間続きます。 心的外傷後ストレス障害は1カ月以上続きますが、急性ストレス障害の続き... さらに読む も参照のこと。)
急性ストレス障害の患者は、恐ろしい出来事に直面した経験があります。それは直接的な経験の場合もあれば、間接的な経験である場合もあります。例えば、直接の曝露としては重篤なけが、暴力、死の脅威の経験などがあります。間接的な曝露としては、他者に起こった出来事を目撃することや、近親者や友人に起こった出来事を知ることなどがあります。患者はその出来事を心の中で繰り返し再体験し、それを思い出させるものを避けようとし、不安が増大します。
この病気の患者は 解離症状 解離症の概要 誰にでも、ときに記憶、知覚、自己同一性、意識を統合するのに小さな問題が生じることがあります。例えば、どこかをドライブしたとき、後になって運転していたときの様子を覚えていないのに気づくことがあります。それは、個人的な心配事にとらわれていたか、ラジオ番組や同乗者との会話に夢中になっていたか、ちょっと空想にふけっていたために思い出せないだけかも... さらに読む を示すことがあります。例えば、感情が麻痺している、あるいは自分が自己から切り離されているように感じることがあります。自分が現実の存在ではないように感じることもあります。
急性ストレス障害の患者数は不明です。外傷的出来事が強烈または反復的であればあるほど、急性ストレス障害になる可能性が高くなります。
診断
具体的な診断基準に基づく医師による評価
急性ストレス障害の診断は以下の場合に下されます。
外傷的出来事を直接または間接的に体験したことがある
さらに、以下の症状のうちの少なくとも9つが、3日~1カ月間みられる必要があります。
その出来事についての苦痛を伴う記憶が、頭の中に割り込んでくるように繰り返しよみがえり、制御できない
その出来事についての苦痛を伴う夢を繰り返しみる
外傷的出来事が、例えばフラッシュバックの形で、繰り返し起きているように感じる
その出来事を思い出したとき(例えば、似たような場所に入り込む、その体験の際に耳にしたものと似た音を聞くなど)に強い精神的または身体的苦痛を感じる
肯定的感情(幸福感、満足感、愛情など)が感じられない状態が持続する
現実感が変化している(例えば、ぼーっとする、時間の流れを遅く感じるなど)
外傷的出来事の核心部分についての記憶を失っている
その出来事に関連した苦痛をもたらす記憶、思考、または感情を避けようとする
出来事に関わることを思い出させる外的な対象(人、場所、会話、活動、物、状況)を避けようとする
睡眠障害
易怒性、怒りの爆発
危険の可能性に対して過剰な注意を向ける(過覚醒)
集中力の低下
大きな音、突然の動き、その他の刺激に対して過剰に反応する(驚愕反応)
以上に加えて、症状によって重大な苦痛が生じているか、日常生活に大きな支障をきたしていることが必要です。
診断過程では、症状が薬や他の病気によるものである可能性についても確認します。
治療
患者の支援
急性ストレス障害の人の多くは、心的外傷(トラウマ)を受けた状況から離れ、自分の苦しみに理解や共感を示してもらいつつ適切な支援を受け、起きたこととそれに対する自分の反応について話をする機会が与えられれば、この病気から回復します。自分の体験を何度か人に話すことで効果がみられる場合もあります。友人や愛する人がしばしばこのような支援を行うことができます。それ以外では、医師や他の医療専門家が助けになれます。
医師が不安を和らげたり、睡眠を促したりする薬を一時的に処方することもありますが、それ以外の薬(抗うつ薬など)は通常処方しません。