1種類だけでなく、様々な問題、活動、状況について不安や心配を抱きます。
この病気と診断するには、不安のほかにいくつかの症状(疲れやすい、集中力の低下、筋肉の緊張など)を伴っていなければなりません。
治療では薬物療法(通常は抗不安薬、ときに抗うつ薬)と精神療法を併用して行います。
全般不安症はよくみられる種類の 不安症 不安症の概要 不安は誰もが普通に経験する神経質、心配、困惑の感情です。不安は幅広い精神障害、例えば全般不安症、パニック症、恐怖症などでもみられます。このような障害はそれぞれ別のものですが、いずれも特に不安と恐怖に関連した苦痛と日常生活への支障を特徴としています。 不安に加え、患者が息切れ、めまい、発汗、心拍数の上昇、ふるえなどの身体症状を経験することも... さらに読む です。12カ月の期間で調べると、成人の約3%で認められます。女性では男性の2倍多くみられます。多くの場合、小児期または青年期に始まりますが(小児の全般不安症 小児の全般不安症 全般不安症(全般性不安障害とも呼ばれます)では、数多くの活動や出来事に対して、過剰に神経質になったり、心配したり脅威を感じたりする状態が持続的にみられます。 心配のある状態のために、全般不安症の小児では注意を払うことが難しいという問題がみられるほか、落ち着きがなく怒りっぽいこともあります。 全般不安症の診断は、6カ月以上続く特徴的な症状に基づいて下されます。 リラックスする方法を訓練することが最善の治療法ですが、不安を軽減するための薬剤... さらに読む を参照)、どの年齢でも発症する可能性があります。
この病気は、多く患者で変動がみられ、ときに悪化し(特にストレスを受けたときなど)、長年にわたり持続します。
症状
全般不安症の人は、一貫して不安や苦痛を感じ、それらの感情をコントロールすることが困難になります。不安の程度や頻度、持続期間は、その人の状況から考えて妥当とみられる範囲を超えています。
心配事は全般的なものであり、その対象は多岐にわたり、時間の経過とともに変化することもよくあります。よくある心配事としては、仕事上や家庭内の責任、お金、健康、安全、車の修理、家事などがあります。
診断
具体的な診断基準に基づく医師による評価
全般不安症と診断するためには、以下に当てはまる不安や心配を経験している必要があります。
過剰である
複数の活動や出来事に関係している
6カ月またはそれ以上の期間にわたり、不安がある日数が不安のない日数を上回っている
さらに、次の症状のうち3つ以上がみられる必要があります。
不穏(落ち着かなくなる)、緊張感、または感情の高ぶり
疲れやすい
集中力の低下
易怒性
筋肉の緊張
睡眠障害
全般不安症の診断を下すには、まず身体診察を行います。また、症状の原因が身体的な病気や薬の使用ではないことを確認するために、血液検査などを行うこともあります。
治療
精神療法と薬物療法の併用
この病気への対処にあたっては、精神療法と薬物療法がしばしば併用されます。精神療法では、不安の原因を探って、それらに対処する方法を見つけます。
一部の 抗うつ薬 うつ病に対する薬物療法 うつ病とは、日常生活に支障をきたすほどの強い悲しみを感じているか、活動に対する興味や喜びが低下している状態です。喪失体験などの悲しい出来事の直後に生じることがありますが、悲しみの程度がその出来事とは不釣り合いに強く、妥当と考えられる期間より長く持続します。 遺伝、薬の副作用、つらい出来事、ホルモンなど体内の物質の量の変化、その他の要因がうつ病の一因になる可能性があります。 うつ病になると、悲しみに沈み、動作が緩慢になり、以前は楽しんでい... さらに読む 、特に選択的セロトニン再取り込み阻害薬(エスシタロプラムなど)やセロトニン-ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(ベンラファキシンなど)が全般不安症に有効です。これらの抗うつ薬で不安が和らぐまでには通常は数週間を要するため、その抗うつ薬とともに、最初にベンゾジアゼピン系薬剤を使用することもあります。ベンゾジアゼピン系薬剤は抗不安薬で、不安を速やかに(一般的にはほぼ即座に)和らげます。ただし、ベンゾジアゼピン系薬剤を長期間服用すると薬物使用障害(抗不安薬と鎮静薬 抗不安薬と鎮静薬 抗不安薬と鎮静薬は、不安を和らげたり睡眠を補助したりするために使用される処方薬ですが、その使用は依存や物質使用障害を引き起こすことがあります。 不安を和らげるまたは睡眠を補助するための処方薬の使用は、依存を引き起こす可能性があります。 過剰摂取により、眠気、錯乱、呼吸抑制が生じる可能性があります。 長期間使用後にやめると、不安、易刺激性、睡眠障害を引き起こします。 薬に依存するようになっても、用量を減らすことにより徐々にやめることができ... さらに読む )になることがあるため、通常は比較的短期間しか使用されません。抗うつ薬と精神療法の効果が出始めたら、ベンゾジアゼピン系薬剤の用量を徐々に減らしていき、最終的に服用を中止できる場合があります。ベンゾジアゼピン系薬剤は急激に中止するべきではありません。
別の抗不安薬であるブスピロンも、一部の全般不安症患者で効果を示します。この薬は薬物使用障害を引き起こしません。ただし、効果が現れるまでに2週間以上かかります。
カヴァやセイヨウカノコソウなどのハーブ製品は、抗不安作用をもっている可能性がありますが、全般不安症をはじめとする不安症の治療に使用するには、有効性と安全性に関するさらなる研究が必要です。
認知行動療法 精神療法(心理療法) 精神障害の治療は大きな進歩を遂げています。その結果、多くの精神障害に関する治療成績が身体的な病気に近い水準まで向上してきています。 精神障害に対する治療法の大半は、以下のいずれかに分類できます。 身体的な治療法 精神療法(心理療法) 身体的な治療法としては、薬物療法と電気けいれん療法のほか、脳を刺激する治療法(経頭蓋磁気刺激療法や迷走神経刺激療法など)などがあります。 さらに読む は、全般不安症に効果があることが示されています。この治療法では、対象者は次のことを学びます。
自分の考え方のどこに歪みがあるかを認識すること
自分の歪んだ考え方をコントロールすること
自分の行動を適切な方向に変化させること
リラクゼーション、ヨガ、瞑想、エクササイズ、バイオフィードバック法なども、ある程度の効果が期待できます(心身医療 心身医療 補完・代替医療は大きく5つの領域に分類することができます。 全医療系 心身療法 生物学に基づく実践 マニピュレーションや身体をベースにした療法 さらに読む )。
さらなる情報
米国国立精神衛生研究所、全般不安症(National Institute of Mental Health, Generalized Anxiety Disorder):全般不安症についての多岐にわたる基本的な情報(有病率の統計など)