脳腫瘍(表 「脳の内部または周囲に発生する腫瘍」 脳の内部または周囲に発生する腫瘍* も参照)は、その種類に応じて、発生位置、好発する人、症状などの特性が異なります。
神経膠腫
神経膠腫には、星細胞腫、乏突起膠腫、上衣腫などがあります。星細胞腫は最もよくみられる神経膠腫です。
一部の星細胞腫と乏突起膠腫は増殖が緩やかで、初期にはけいれん発作しか引き起こさない場合もありますが、他の神経膠腫(退形成性星細胞腫と退形成性乏突起膠腫など)は、急速に増殖する悪性の腫瘍です。(退形成性とは、細胞が特定の機能を果たすように分化していない、つまり、細胞が未分化であることを意味します。腫瘍における未分化細胞は腫瘍が急速に成長していることを示唆します。)星細胞腫は若い人に発生する傾向があります。非常に進行が速くなることがあり、その場合は神経膠芽腫と呼ばれます。神経膠芽腫は中高年の人に発生する傾向があります。神経膠芽腫は非常に急速に増殖することがあり、脳圧を上昇させて、頭痛や思考力の低下をもたらします。脳圧が非常に高くなると、眠気が生じ、やがて昏睡に至ることもあります。
上衣腫は、脳室の内壁を覆っている組織の細胞から発生します。上衣腫はまれな腫瘍で、主に小児に発生します。
神経膠腫の症状は、腫瘍の発生場所によって様々です。
小脳 小脳 脳の機能は神秘的であり、驚異的です。思考、信念、記憶、行動、気分は、すべて脳から起こります。脳は思考と知能の場所であり、体全体をコントロールしている司令塔です。脳はまた、運動、触覚、嗅覚、味覚、聴覚、視覚の統合も行っています。人は脳の働きによって、言葉を話して他者とコミュニケーションをとる、数字を理解して計算する、作曲や音楽鑑賞をする、幾何学的な形を認識したり判別したりする、将来の計画を立てる、さらには想像して空想を楽しむことなどを可能... さらに読む
の中あるいは近く(首のすぐ上の後頭部):この部位に腫瘍ができると、眼振(眼球が一方向に急速に動いた後ゆっくり元の位置に戻る現象)、協調運動障害、不安定な歩行が引き起こされ、ときに難聴や回転性めまいが生じることもあります。腫瘍が髄液の出口をふさぐため、脳室内に液が貯まります。その結果、脳室が拡大し(水頭症と呼ばれる状態)、頭蓋内圧が上昇します。症状として、頭痛、吐き気、嘔吐、眼を上に向けられない、視力障害(複視など)、嗜眠などが起こります。乳児では、頭部が拡大します。圧力が著明に上昇すると、脳ヘルニアが起こり、昏睡や死に至ることがあります。
髄芽腫
髄芽腫は、主に小児や若い成人に発生します。髄芽腫は小脳に発生します(小脳は後頭部の首のすぐ上にあります)。そのため、この腫瘍は脳内の空間(脳室)から髄液が排出されるのを妨げる可能性があります。すると、髄液が脳室内にたまり、脳室が拡大します(水頭症)。その結果、脳にかかる圧力が上昇します。この腫瘍は、眼振(眼球が一方向に急速に動いた後ゆっくり元の位置に戻る現象)、協調運動障害、歩行不安定をもたらすこともあります。
髄芽腫は、髄液(脳と脊髄の周りを流れる液体)を介して、上は大脳、下は脊髄にまで広がることがあります。
髄膜腫
髄膜腫は、最も一般的な脳腫瘍の1つです。通常は良性ですが、摘出後に再発する可能性があります。
髄膜腫は、女性に多くみられる唯一の脳腫瘍です。通常は40~60歳の人に発生しますが、小児期や晩年に増殖を始めることもあります。髄膜腫は、脳に直接浸潤することはありませんが、脳または脳神経を圧迫したり、髄液の吸収を妨げたり、またはその両方の原因になったりすることがあります。
出現する症状は、どこで腫瘍が発生するかによって異なります。症状としては、筋力低下またはしびれ、けいれん発作、嗅覚障害、視力の変化、精神機能障害などがあります。高齢者では、髄膜腫が認知症を引き起こすこともあります。
松果体腫瘍
脳の奥深くにある小さな構造物である松果体の近くで腫瘍が発生することがあります。松果体腫瘍は通常小児期に発生し、しばしば(特に男児で)思春期早発の原因になります。腫瘍が脳の周囲の髄液の排出を妨げるために、水頭症(脳室に液体がたまり、脳室が拡大する病態)が起こります。その結果、脳にかかる圧力が上昇します。
松果体腫瘍のうち最も多いのが、胚細胞腫瘍です。
松果体腫瘍の症状には、眼を上に向けることができない、まぶたが垂れ下がる、などがあります。眼が光の変化に順応できないこともあります。
下垂体腫瘍
脳の底部にある下垂体は、体内の多くの内分泌系(ホルモン)を制御しています。下垂体にできる腫瘍の多くは下垂体腺腫で、これは通常良性です。下垂体腺腫は、異常に大量の下垂体ホルモンを分泌するか、あるいはホルモンの分泌を阻害します。大量のホルモンが分泌される場合は、どのホルモンが分泌されるかによって影響が異なります。
成長ホルモン:背が伸びすぎる(巨人症 巨人症および先端巨大症 成長ホルモンが過剰につくられると、極端な発育を招きます。この状態は、小児では巨人症、成人では先端巨大症(末端肥大症)と呼ばれます。 成長ホルモンが過剰につくられるのは、ほとんどの場合、がんではない(良性の)下垂体腫瘍が原因です。 小児では身長が異常に伸び、成人では身長が伸びない代わりに骨が変形します。 よくみられる症状に心不全、脱力、視覚障害があります。 診断は、血液検査や頭蓋および手の画像検査に基づいて下されます。 さらに読む
)、または、頭部、顔、手足、胸が不釣り合いに大きくなる(先端巨大症 巨人症および先端巨大症 成長ホルモンが過剰につくられると、極端な発育を招きます。この状態は、小児では巨人症、成人では先端巨大症(末端肥大症)と呼ばれます。 成長ホルモンが過剰につくられるのは、ほとんどの場合、がんではない(良性の)下垂体腫瘍が原因です。 小児では身長が異常に伸び、成人では身長が伸びない代わりに骨が変形します。 よくみられる症状に心不全、脱力、視覚障害があります。 診断は、血液検査や頭蓋および手の画像検査に基づいて下されます。 さらに読む
)
黄体刺激ホルモン(プロラクチン):女性では 月経が止まったり 無月経 月経がないことを無月経といいます。 以下の状況では、無月経は正常です。 思春期以前 妊娠中 授乳中 さらに読む (無月経)、授乳中でない人に母乳が出たりする(乳汁漏出 乳汁漏出症 乳汁漏出症では、男性や授乳期でない女性で乳汁が産生されます。 乳汁漏出症の最も一般的な原因は下垂体の腫瘍です。 乳汁漏出症は、男性および女性の両方で、普通では起こらないはずの乳汁の産生と不妊症を引き起こします。 診断は、プロラクチンというホルモンの血中濃度に基づいて下されます。 原因の調査に画像検査が行われる場合があります。 さらに読む )。男性では性欲減退、勃起障害、乳房の肥大(女性化乳房 男性の乳房腫大 乳房の病気がまれに男性に起こります。乳房の病気には以下のものがあります。 乳房腫大 乳がん 男性の乳房腫大は、女性化乳房または偽性女性化乳房と呼ばれます。 女性化乳房は乳腺からなる乳房組織そのものが大きくなることです。 さらに読む )など
ホルモンを分泌する下垂体の組織が下垂体腫瘍によって破壊されると、ホルモンの分泌が阻害されて、最終的に体内の下垂体ホルモンの量が不足するようになります。
頭痛がよく起こります。まれに、腫瘍内への出血が起こると、突然の頭痛と視力障害が生じます。