意識には次の2つの意味があります。
はっきりと目が覚めているかどうか(覚醒レベル)
何を認識しているか(内容)
覚醒レベルが低下すると、例えば体に触れられたり話しかけられたりした場合に、患者は外界に正常に反応せず、外界から患者に情報が入ることがありません。覚醒レベルが低下している患者は通常、反応が鈍い、うとうとしている、意識不明、または眠っているように見えます。このような状態に陥った患者を覚醒させることは困難(昏迷 昏迷と昏睡 昏迷とは、反応がなく、激しい物理的な刺激によってのみ覚醒させることができる状態です。昏睡とは、反応がなく、覚醒させることができず、刺激を受けても眼は閉じたままになっている状態です。 昏迷や昏睡の原因は通常、脳の左右両側の広い領域または意識の維持に特化した領域に影響を及ぼす病気、薬、またはけがです。... さらに読む 状態の患者など)または不可能(昏睡 昏迷と昏睡 昏迷とは、反応がなく、激しい物理的な刺激によってのみ覚醒させることができる状態です。昏睡とは、反応がなく、覚醒させることができず、刺激を受けても眼は閉じたままになっている状態です。 昏迷や昏睡の原因は通常、脳の左右両側の広い領域または意識の維持に特化した領域に影響を及ぼす病気、薬、またはけがです。... さらに読む 状態の患者など)なことがあります。覚醒レベルの低下は、しばしば意識障害と呼ばれます。
意識の内容は、精神(認知)機能に依存していて、経験したことや新しく知った情報を理解し、処理することに関わります。精神機能が障害されると、 認知症 認知症 認知症とは、記憶、思考、判断、学習能力などの精神機能が、ゆっくりと進行性に低下していく病気です。 典型的な症状は、記憶障害、言語や動作の障害、人格の変化、見当識障害、破壊的または不適切な行動などです。 症状が進行すると普段の生活が送れなくなり、他者に完全に依存するようになります。... さらに読む 患者にみられるように、記憶、思考、判断力、学習に問題が生じます。
覚醒レベルを低下させる病気では、しばしば精神機能も障害されます(せん妄 せん妄 せん妄は、突然発生して変動する精神機能の障害で、通常は回復可能です。注意力および思考力の低下、見当識障害、覚醒(意識)レベルの変動を特徴とします。 多くの病気、薬剤、毒物などが、せん妄の原因になりえます。 診断は症状と身体診察の結果に基づいて下され、原因を特定するために血液検査、尿検査、画像検査を行います。... さらに読む の患者など)。