(
この病気は、以前は結合組織炎または線維筋炎症候群と呼ばれていました。しかし、炎症は存在しないため、「炎」は除かれて、線維筋痛症という名称になりました。
線維筋痛症はよくみられます。女性のほうが男性の約7倍多くみられます。通常は若い女性や中年の女性にみられますが、男性、小児、青年にも起こることがあります。
線維筋痛症は、危険な病気ではなく、生命を脅かす病気でもありません。しかしそれでも、長引く症状によって生活に大きな支障をきたすことがあります。
原因
線維筋痛症の患者は、痛みに対する感度が高くなっていると考えられます。つまり、患者でない人と比べて、脳の痛みを処理する部分が、痛みの感覚をより強く解釈しています。通常、線維筋痛症の原因は不明です。しかし、ある種の状態が、この病気を発症する一因となることがあります。要因として、睡眠不足、酷使等による繰り返しの体への負担、けがなどがあります。精神的ストレスが一因となることもあります。しかし、ストレス自体は問題ではないかもしれません。むしろ、そのストレスに患者がどう反応するかが問題となっている可能性があります。
一部の患者には、さらに関節リウマチや全身性エリテマトーデスのような、結合組織疾患がみられることがあります。ときにはウイルス感染症や、それ以外の感染症(ライム病など)、トラウマになる出来事が線維筋痛症の引き金になることがあります。
症状
ほとんどの患者は、全身のうずき、こわばり、痛みを感じます。症状は全身に生じることがあります。どの軟部組織(筋肉、腱、靱帯など)も侵されることがあります。ただし、頸部、肩の上部、胸、胸郭、腰、太もも、腕、特定の関節の周辺の軟部組織が、特に痛みを起こしやすい部分です。それほど多くはありませんが、脚の膝から下、手、足に、痛みやこわばりがみられます。症状は断続的に起こる(再燃する)か、ほとんど常にみられます(慢性)。
痛みは強いこともあります。通常、痛みは疲労、緊張、使いすぎによって悪化します。特定の筋肉の領域が、指先で強く押すと圧痛を感じることがよくあります。このような領域を圧痛点と呼びます。再燃の際には、筋肉が硬くなったり、けいれんを起こすことがあります。
多くの患者は、熟睡できずに不安を感じ、ときに抑うつや緊張を感じます。集中力の低下や意識障害の全体的な感覚などの精神的な問題の場合と同様に、疲労がよくみられます。この病気の患者の多くが、完全主義者かA型気質です。さらに、片頭痛や緊張型頭痛、間質性膀胱炎(排尿時に痛みを伴うタイプの膀胱の炎症)、過敏性腸症候群(便秘、下痢、腹部不快感、腹部膨満などのいくつかを伴う)もみられることがあります。チクチクする感じを覚えることがあり、典型的には体の両側で感じます。
線維筋痛症の発症の一因となっている状況は、症状を悪化させる状況でもあります。それらには、精神的ストレス、睡眠不足、けが、疲労などがあります。症状が重篤な病気の表れではないかとおそれることでも、症状が悪化する場合があります。医師、家族、友人にこの病気が「すべて気持ちの問題」だとほのめかされることでも、症状が悪化することがあります。患者は気分が悪いにもかかわらず「具合が良さそうに見える」としばしば言われるため、いらだちを感じることもあります。
診断
以下の事象がみられる患者で線維筋痛症を疑います。
広範囲に及ぶ痛みが3カ月以上ある患者で線維筋痛症の診断を考慮します(特に疲労など様々な他の身体症状が伴う場合)。体の左側と右側、ウエストより上と下と、脊椎の1番上、胸壁か脊椎のなかほど、または腰に痛みがある場合に、痛みが広範囲であるとみなされます。
過去には、特定の18カ所の圧痛点のうちいくつかに圧痛があるということも踏まえて診断が下されていました。しかし現在では、圧痛点の数よりも、典型的な症状(特に広範囲の痛み)があることの方が重要であると考えられています。
医師は、別の病気(甲状腺機能低下症、リウマチ性多発筋痛症、その他の筋肉の病気など)によって症状が起きていないことを確認しようとしますが、これは多くの場合、血液検査で調べます。しかし、線維筋痛症の診断を確定できる検査はありません。
関節リウマチや全身性エリテマトーデスのある人では、これらの病気が疲労や筋肉や関節の痛みなど、線維筋痛症の症状に似た症状を引き起こすため、線維筋痛症が簡単には認識されない場合があります。
予後(経過の見通し)
治療
適切に治療すると楽になります。通常、最も役に立つ対策としては、以下のものがあります。
-
ストレスの軽減、例えば、生命を脅かす病気が基礎にあって痛みを引き起こしているのではないと知ることなど
-
深呼吸訓練、瞑想、マインドフルネスに基づいた認知療法(MBCT)、心の健康のサポート、必要であればカウンセリング
-
痛みのある筋肉をやさしくストレッチする(筋肉を伸ばしたままその姿勢を約30秒間保持し、それを5回繰り返す)
-
体を温かく保つ
-
十分な睡眠をとる
睡眠の改善
睡眠の改善が不可欠です。例えば、夜はカフェインやその他の刺激物の摂取を控え、静かな暗い部屋で快適な寝具を使用して眠るようにします。ベッドで飲食したり、テレビを観るべきではありません。
医師は低用量の三環系抗うつ薬を処方することがあります。この種の薬は、就寝の1時間か2時間前に服用し、抑うつ状態の改善のためというよりも、睡眠の質を改善するという目的でのみ使用します。具体的には、トラゾドン、アミトリプチリン、ノルトリプチリンなどがあります。筋弛緩薬のシクロベンザプリン(cyclobenzaprine)も睡眠の助けになります。三環系抗うつ薬と同様に、シクロベンザプリン(cyclobenzaprine)も就寝時にのみ服用します。通常、これらの薬は、鎮静薬よりも安全です(鎮静薬のほとんどは依存を引き起こす可能性があります)。ただし、三環系抗うつ薬とシクロベンザプリン(cyclobenzaprine)には眠気や口腔乾燥などの副作用があり、特に高齢者でこのような副作用がみられます。就寝時以外にこれらの薬を服用すると、日中の眠気が生じることがあります。
痛みの緩和
鎮痛薬(アセトアミノフェンや非ステロイド系抗炎症薬[NSAID]など)や、ときにトラマドールが役に立ちます。オピオイドは、依存を引き起こす可能性があり、使い続けるにつれて効果が弱くなるため、線維筋痛症の治療では避けるべきです。
プレガバリン(痛みの緩和に使用されることがある抗てんかん薬)、デュロキセチン、ミルナシプランが、ときに線維筋痛症の治療に用いられます。これらの薬は、睡眠の改善、運動、ストレスの管理を含む治療プログラムの一部として用いる場合に役立つ可能性があります。
ときには、局所麻酔薬(リドカインなど)を特に圧痛のある部位に直接注射しますが、このような注射は繰り返し行うべきではありません。