Msd マニュアル

Please confirm that you are not located inside the Russian Federation

honeypot link

胸膜または肺の針生検

執筆者:

Rebecca Dezube

, MD, MHS, Johns Hopkins University

最終査読/改訂年月 2019年 7月
プロフェッショナル版を見る

針生検とは、生検用の針を肺に刺すか、肺を覆う膜(胸膜)に刺して行う処置で、検査用の組織片を採取するのに用いられます。

胸腔穿刺 胸腔穿刺 胸腔穿刺では、胸腔に異常にたまった水( 胸水と呼ばれます)が抜き取られます。胸腔穿刺を行う主な理由は以下の2つです。 診断検査に必要なサンプル液を採取すること 胸水が肺組織を圧迫することで生じる息切れを和らげること この処置を行う間、患者は楽な姿勢で座り、台の上に腕を乗せて体を前に傾けます。医師は、背中の一部分の皮膚を消毒して、局所麻酔を施します。次に、肋骨の間から針を刺し胸腔内まで進め、肺には届かないようにして、注射器で水を抜き取りま... さらに読む 胸水 胸水 胸水とは、胸腔(厳密には2つの胸膜の間)に液体が異常にたまることや、その液体自体のことをいいます。 胸腔に液体がたまる原因としては、感染症、腫瘍、外傷、心不全、腎不全、肝不全、肺血管の血栓(肺塞栓症)、薬物など、数多くあります。 症状には、呼吸困難や胸痛などがあり、特に呼吸やせきをしたときに現れます。 診断には、胸部X線検査や胸水の検査が用いられ、CT血管造影検査もよく使用されます。... さらに読む 胸水 (2層の胸膜の間にたまった液体)の原因が判明しなかった場合、肺の針生検(胸膜生検)が行われることがあります。まず、胸腔穿刺と同じ様に、皮膚を消毒して、局所麻酔を施します。次に、切開針を用いて胸膜から少量の組織サンプルを採取し、検査室へ送って がん 肺がん 男女ともに、がんによる死亡の中で最も多い原因が肺がんです。症例の約85%は喫煙に関連しています。 よくみられる症状は、持続性のせき、または、性状が変化する慢性的なせきです。 肺がんの大部分は胸部X線検査で発見できますが、診断を確定するためには他の画像検査や生検をさらに行う必要があります。 肺がんの治療には、手術、化学療法、分子標的療法、免疫療法、放射線療法のいずれも用いられます。... さらに読む 肺がん 結核 結核 結核は、空気感染する細菌である結核菌 Mycobacterium tuberculosisによって引き起こされる、感染力の強い慢性感染症です。通常は肺が侵されます。 結核に感染するのは、主に活動性結核の患者によって汚染された空気を吸い込んだ場合です。 最もよくみられる症状はせきですが、発熱や寝汗、体重減少、体調不良を感じるこ... さらに読む 結核 などの病気の徴候がないかどうか調べます。胸膜生検による診断の精度は、結核で約80~90%程度ですが、がんなどの他の病気では低くなります。

肺の針生検は、肺の腫瘍から組織サンプルを採取する必要がある場合に行われます。皮膚に局所麻酔を施した後に、 胸部CT 胸部の画像検査 または 超音波 胸部の画像検査 で位置を確認しながら、生検用の針を腫瘍内に挿入し、細胞または組織の小片を採取して、分析のために検査室へ送ります。肺の感染症が疑われる場合は、組織を培養検査(組織サンプルを栄養素が加えられた容器に入れ、細菌の増殖を検出する検査)に出すこともあります。

プロフェッショナル版を見る
プロフェッショナル版を見る
quiz link

医学知識 クイズにチャレンジ

Take a Quiz! 
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS
TOP