気管支鏡の先端にはカメラが付いていて、これによって太い気道(気管支)から肺の内部を観察できます。医師は、気管支鏡に小さな器具を通し、肺や気道組織のサンプルを採取して、肺疾患の診断や一部の肺疾患の治療に役立てることもできます。気管支鏡には、柔軟なもの(軟性気管支鏡)と硬いもの(硬性気管支鏡)があります。気管支鏡によるほとんどの処置(特に診断のための検査)は、軟性気管支鏡を用いて外来で行われます。処置の前に鎮静薬を投与することがあり、ときに表面麻酔薬(鼻腔への麻酔や吸入麻酔)を用いることもあります。
一部の診断や治療のための処置には、硬性気管支鏡の使用が必要になる場合があり、病院で全身麻酔下に行われます。例えば、異物の除去、出血の抑制、気道の拡張は、手術室で金属製の硬性気管支鏡を用いて行うのが最善です。
肺疾患に関する病歴聴取と身体診察 肺疾患に関する病歴聴取と身体診察 まず医師は症状について尋ねます。胸の圧迫感または痛み、安静時または運動時の息切れ( 呼吸困難)、せき、 せきに伴うたんまたは血液の排出(喀血)、 喘鳴などがあれば、肺や気道の病気が疑われます。より全身的な症状、例えば発熱、筋力低下、疲労、全身のだるさや不快感(けん怠感)などが、肺や気道の病気を反映していることもあります。 次に、医師は以下の点について尋ねます。 肺疾患や肺感染症の既往... さらに読む および 呼吸器系 呼吸器系の概要 人間の体は生きていくために、十分なエネルギーを生み出す必要があります。このエネルギーは、酸化という過程で、食物中の分子を燃やす(食物中の分子が酸素と結合する)ことによって生み出されます。酸化の過程では、炭素と水素が酸素と結合し、二酸化炭素と水ができます。このように、酸素を消費し、二酸化炭素を生成することは生命維持に不可欠な働きです。そのた... さらに読む も参照のこと。)
軟性気管支鏡について理解する
気道を直接観察するには、柔軟な気管支鏡を鼻の穴または口から気道へと挿入します。円の内部が医師から見える眺めです。 ![]() |
気管支鏡は以下のために用いられることもあります。
肺の出血源を探る
気道を調べ、がんと疑われる部分から組織のサンプルを採取する
まれな細菌によるものなのか、または治療が困難ではないかという懸念がある場合(例えば、 エイズ ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症とは、ある種の白血球を次第に破壊し、後天性免疫不全症候群(エイズ)を引き起こすことのあるウイルス感染症です。 HIVは、ウイルスやウイルスに感染した細胞を含む体液(血液、精液、腟分泌液)と濃厚に接触することで感染します。 HIVはある種の白血球を破壊し、感染症やがんに対する体の防御機能を低下させます。... さらに読む
またはその他の 免疫不全症 免疫不全疾患の概要 免疫不全疾患では、免疫系が正常に働かないことにより、通常に比べて感染症を頻繁に発症したり、繰り返したり、感染症が重症化したり、長引いたりします。 免疫不全疾患は通常、薬の使用や、がんなどの長期間に及ぶ重篤な病気が原因で発症しますが、遺伝性の場合もあります。 この病気になると感染症を繰り返すだけでなく、普通の人がかからないような感染症が起き... さらに読む のある人)に、肺の感染症(肺炎など)の原因を特定する
熱傷を負った人や煙を吸い込んだ可能性のある人において気道と声帯(喉頭)の損傷を評価する
気管支鏡は、一部の処置を行う際にも役立ちます。例えば、気管支鏡は以下のために用いられることもあります。
分泌物、血液、膿、異物を取り除く
肺の特定の位置に薬剤を投与する
気管支鏡検査を行う前、最低6時間は絶飲食する必要があります。軟性気管支鏡検査を受ける人にはしばしば鎮静が行われ、硬性気管支鏡検査を受ける人には通常、全身麻酔が行われます。軟性気管支鏡検査では、のどと鼻腔に麻酔薬をスプレーした後、鼻孔、口、または呼吸用のチューブから気管支に気管支鏡を挿入します。
気管支鏡検査を行った後の2~4時間、患者は観察下に置かれます。組織サンプルを採取した後、出血や 気胸 気胸 気胸とは、2層の胸膜(肺の外側と胸壁の内側を覆っている薄くて透明な膜)の間に空気が入り込むことによって、肺が部分的または完全につぶれてしまう病気です。 症状には、呼吸困難や胸痛などがあります。 胸部X線検査によって診断が下されます。 治療は通常、ドレーンやときに合成樹脂製のカテーテルを胸部に挿入して空気を抜くことです。 ( 胸膜疾患の概要も参照のこと。) さらに読む (空気が胸腔内にあるが、肺の外にある状態)などの合併症が生じていないか確認するため、胸部X線検査が行われることがあります。
気管支鏡による処置
ときに、気管支鏡検査の一環として、検査室で調べるサンプルを採取するために追加の処置を行うことがあります。
気管支肺胞洗浄は、気管支鏡では見ることができない細い気道や肺胞からサンプルを採取するために用いられる処置です。細い気道の中へ気管支鏡を差しこんだ後、気管支鏡を介して気道内に生理食塩水を注入します。次に、その液体を気管支鏡内に吸引すると、同時に細胞や細菌も吸い込まれてきます。採取した物質を顕微鏡で調べることで、感染やがんの診断を下しやすくなります。採取した液体を特別な栄養素が加えられた容器に入れ、一定期間そのままにして、細菌の増殖を観察することもできます(培養検査)。感染症を診断するには、こちらの方が有用です。
経気管支肺生検では、気管支鏡に通した鉗子(かんし)を用いて、肺組織のサンプル(小片)を採取します。この鉗子は、気管支鏡にある挿入口から入れて、徐々に細くなる気道内に進めていき、最終的に病変があると考えられる領域にもっていきます。病変の位置に正確に鉗子をもっていくためにX線透視検査(X線を利用し体の内部構造を画面上に表示する画像検査)が用いられることもあります。こうして鉗子を誘導することにより、誤って肺に穴をあけて胸腔内に空気が漏れ出す合併症(気胸 気胸 気胸とは、2層の胸膜(肺の外側と胸壁の内側を覆っている薄くて透明な膜)の間に空気が入り込むことによって、肺が部分的または完全につぶれてしまう病気です。 症状には、呼吸困難や胸痛などがあります。 胸部X線検査によって診断が下されます。 治療は通常、ドレーンやときに合成樹脂製のカテーテルを胸部に挿入して空気を抜くことです。 ( 胸膜疾患の概要も参照のこと。) さらに読む )のリスクを減らすこともできます。経気管支肺生検では、気管支鏡を使用することによる合併症のリスクは高まるものの、これを行うことでさらに詳しい診断情報が得られ、大きな手術が不要になる可能性があります。
場合によっては、経気管支穿刺吸引が行われることもあります。この方法では、針を気管支鏡に通して、気管支の壁に刺します。太い気道の壁では、気管支鏡で直接見ながら針を刺すことがありますが、細い気道の壁では、X線で位置を確認しながら針を刺すこともあります。この方法により、疑わしいリンパ節から細胞を採取して、顕微鏡で調べることができます。 針生検 胸膜または肺の針生検 針生検とは、生検用の針を肺に刺すか、肺を覆う膜(胸膜)に刺して行う処置で、検査用の組織片を採取するのに用いられます。 胸腔穿刺で 胸水(2層の胸膜の間にたまった液体)の原因が判明しなかった場合、肺の針生検(胸膜生検)が行われることがあります。まず、胸腔穿刺と同じ様に、皮膚を消毒して、局所麻酔を施します。次に、切開針を用いて胸膜から少量の組織サンプルを採取し、検査室へ送って がんや... さらに読む を行う際のガイドとして、超音波気管支鏡が用いられる場合があります。