Msd マニュアル

Please confirm that you are not located inside the Russian Federation

honeypot link

病院で感染した肺炎

執筆者:

Sanjay Sethi

, MD, University at Buffalo, Jacobs School of Medicine and Biomedical Sciences

レビュー/改訂 2019年 4月
プロフェッショナル版を見る
本ページのリソース

院内肺炎は、一般に入院して約2日以上経過した患者に発生する肺の感染症です。

  • 入院中の患者では、多くの細菌やウイルスに加えて、真菌も肺炎の原因となる可能性があります。

  • 肺炎で最もよくみられる症状は、たんがからんだせきですが、胸痛、悪寒、発熱、息切れなどもよくみられます。

  • 診断は、症状と、胸部のX線検査またはCT検査に基づいて下されます。

  • 肺炎の原因である可能性が最も高い微生物に応じて、抗菌薬、抗ウイルス薬、抗真菌薬が使用されます。

病院で発生する肺炎は、普段の生活環境で発生する 市中肺炎 市中肺炎 市中肺炎は、病院外の人に発生する肺の感染症です。 多くの細菌、ウイルス、真菌が原因となります。 肺炎で最もよくみられる症状は、たんがからんだせきですが、胸痛、悪寒、発熱、息切れもよくみられます。 医師は、聴診器で肺の音を聞き、胸部のX線やCT画像を見て、市中肺炎を診断します。 肺炎の原因と考えられる微生物に応じて、抗菌薬、抗ウイルス薬、抗真菌薬が使用されます。 さらに読む に比べて一般に重症であり、これは病原体がより攻撃的な傾向にあるためです。このような病原体は、抗菌薬に反応しにくく(「耐性がある」といいます)、そのため治療もより困難です。さらに、入院患者は肺炎にかかっていなくても、普通に生活している人に比べて健康状態が悪い傾向にあるため、感染症に対する抵抗力が弱くなっています。

危険因子

健康な人にはめったに肺炎を引き起こさない微生物が、入院中の患者や衰弱した人に肺炎を引き起こすことがあります。このような人の多くは、感染症に抵抗する免疫系の機能が低下しているためです。最も可能性が高い原因微生物は、その病院にまん延している微生物の種類によって異なり、ときには患者が他にどのような病気をもっているのかによって変わることもあります。

原因

院内肺炎の原因で最も多いのは以下の細菌です。

MRSA、緑膿菌 P. aeruginosa、その他のグラム陰性腸内細菌には特定の抗菌薬に対する耐性がしばしばみられます。

症状

  • 全身のだるさ(けん怠感)

  • たん(粘り気が強いまたは変色した粘液)がからんだせき

  • 息切れ

  • 発熱

  • 悪寒

  • 胸痛

病院で感染する肺炎は、一般の生活環境で感染する肺炎と比べ、気づかれにくい場合があります。例えば、肺炎を発症する入院患者の多くが、高齢であったり、気管に挿管されて人工呼吸器をつけていたり、認知症であったり、極めて重篤な状態であったりして、胸痛、息切れ、脱力などの症状を訴えられない場合があります。そのような場合、しばしば発熱、呼吸数の増加、心拍数の増加に基づいて肺炎が疑われます。

肺炎の高齢者は、錯乱、食欲不振、落ち着きのなさや興奮、転倒、失禁(尿を漏らすこと)をきたすこともあります。

知っていますか?

  • 病院内で発生した肺炎は、市中肺炎よりもはるかに重症化する傾向があります。

診断

  • 医師による症状の評価

  • 胸部X線検査または胸部CT検査

  • ときに血液培養検査

  • ときに気管支鏡検査または胸腔穿刺

院内肺炎の診断は、症状に加え、胸部X線検査または胸部CT検査の結果に基づいて下されます。医師は通常は血液サンプルを採取し、検査室で細菌を増殖させる検査(培養検査)と特定を試みます。

院内肺炎の患者は病状が非常に重い場合もあるため、最適な治療法を決定するために肺炎の原因微生物の特定が必要になることもあります。このような理由から、原因微生物を特定するために医師は 気管支鏡検査 気管支鏡検査 気管支鏡検査とは、気管支鏡(観察用の管状の機器)を用いて発声器(喉頭)や気道を直接観察することです。 気管支鏡の先端にはカメラが付いていて、これによって太い気道(気管支)から肺の内部を観察できます。医師は、気管支鏡に小さな器具を通し、肺や気道組織のサンプルを採取して、肺疾患の診断や一部の肺疾患の治療に役立てることもできます。気管支鏡には、柔軟なもの(軟性気管支鏡)と硬いもの(硬性気管支鏡)があります。気管支鏡によるほとんどの処置(特に診... さらに読む 気管支鏡検査 を行って肺そのものの中からサンプルを採取することがあります。気管支鏡検査では、気管支鏡(観察用の柔軟な管状の機器)を気管から肺へ挿入します。検査用のサンプルとして、膿や分泌物に限らず、肺の組織を採取することもあります。分泌物が見えない場合は、肺の一部を液で洗浄し、その洗浄液を回収して分析する検査(気管支肺胞洗浄 気管支鏡による処置 気管支鏡検査とは、気管支鏡(観察用の管状の機器)を用いて発声器(喉頭)や気道を直接観察することです。 気管支鏡の先端にはカメラが付いていて、これによって太い気道(気管支)から肺の内部を観察できます。医師は、気管支鏡に小さな器具を通し、肺や気道組織のサンプルを採取して、肺疾患の診断や一部の肺疾患の治療に役立てることもできます。気管支鏡には、柔軟なもの(軟性気管支鏡)と硬いもの(硬性気管支鏡)があります。気管支鏡によるほとんどの処置(特に診... さらに読む 気管支鏡による処置 と呼ばれる処置)を行うこともあります。液体が肺を覆う膜にたまっている場合(胸水 胸水 胸水とは、胸腔(厳密には2つの胸膜の間)に液体が異常にたまることや、その液体自体のことをいいます。 胸腔に液体がたまる原因としては、感染症、腫瘍、外傷、心不全、腎不全、肝不全、肺血管の血栓(肺塞栓症)、薬物など、数多くあります。 症状には、呼吸困難や胸痛などがあり、特に呼吸やせきをしたときに現れます。 診断には、胸部X線検査や胸水の検査が用いられ、CT血管造影検査もよく使用されます。... さらに読む 胸水 と呼ばれる)、医師は胸部に針を刺してこの液体を採取し(胸腔穿刺 胸腔穿刺 胸腔穿刺では、胸腔に異常にたまった水( 胸水と呼ばれます)が抜き取られます。胸腔穿刺を行う主な理由は以下の2つです。 診断検査に必要なサンプル液を採取すること 胸水が肺組織を圧迫することで生じる息切れを和らげること この処置を行う間、患者は楽な姿勢で座り、台の上に腕を乗せて体を前に傾けます。医師は、背中の一部分の皮膚を消毒して、局所麻酔を施します。次に、肋骨の間から針を刺し胸腔内まで進め、肺には届かないようにして、注射器で水を抜き取りま... さらに読む と呼ばれる処置)、培養させることがあります。

予後(経過の見通し)

院内肺炎を発症した場合、最善の治療を受けたとしても高い割合で死亡します。ただし多くの場合、死亡は肺炎の発症を促したもともとの病気(例えば、広範囲に広がったがん)に関連しています。

加齢に関連する注意点:肺炎

肺炎は若い人より高齢者に多く発生し、高齢者では重症化しやすい傾向があります。高齢者の多くでは、感染が肺以外にも広がります。

高齢者では感染に対する防御機能が低下しており、気道から微生物を排除する仕組みが若い人ほど有効に働きません。筋力の低下によって、うまくせきができない場合もあります。年齢とともに免疫系の機能も低下します。次のような高齢者は、肺炎になるリスクが高くなります。

  • 喫煙や慢性閉塞性肺疾患によって肺が損傷を受けている人(喫煙は、肺の内面に炎症を起こすとともに、気道を掃除してきれいにしてくれる細胞の正常な働きを妨げます)

  • 最近、かぜなどの軽い感染症、特にインフルエンザに感染し、肺に炎症を起こしている人

  • せき反射がほとんどない人(過去の脳卒中の後遺症によるものなど)や、衰弱のため、あるいは最近受けた手術や事故で痛みがあるため力強いせきができない人

  • 栄養不良の人など、感染に対する抵抗力が弱まっている人

  • コルチコステロイドのような特定の薬剤を服用している人

  • 心不全や糖尿病などの病気がある人

  • 気管支内またはその近くにがんがある人(がんが気道をふさぎ、肺胞に到達した微生物を閉じ込めてしまうため)

  • 麻痺がある人(例えば、脊髄損傷または脳卒中のため)

  • 意識がはっきりしていない人(理由の1つとして、せきができないことでリスクが高まる)

肺炎を引き起こす一部の微生物に対しては、 ワクチン接種 肺炎を予防するワクチン 肺炎は、肺にある小さな空気の袋(肺胞)やその周辺組織に発生する感染症です。 肺炎は、世界で最も一般的な死因の1つです。 重篤な慢性の病気が他にある患者において、肺炎はしばしば最終的な死因となります。 肺炎の種類によっては、ワクチンの接種によって予防できます。 米国では、毎年約200~300万人が肺炎を発症し、そのうち約6万人が死亡していま... さらに読む 肺炎を予防するワクチン で感染を予防することができます。そのため、65歳以上の高齢者には、 肺炎球菌ワクチン 肺炎球菌ワクチン 肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌 Streptococcus pneumoniae(肺炎双球菌)によって引き起こされる細菌感染症の予防に役立ちます。 肺炎球菌感染症としては、 耳の感染症、 副鼻腔炎、 肺炎、 血流感染症、 髄膜炎などがあります。 詳細については、CDCによる肺炎球菌結合型(PCV13)ワクチン説明書(Pneumococcal Conjugate (PCV13)... さらに読む を接種するよう勧められます。65歳未満であっても、肺炎のリスクが高まる病気がある人は、ワクチンを接種すべきです。インフルエンザウイルスも肺炎を引き起こしたり、そのきっかけとなったりすることがあるため、高齢者には特に、 インフルエンザワクチン インフルエンザワクチン インフルエンザウイルスワクチンは インフルエンザの予防に役立ちます。米国では、A型とB型の2種類のインフルエンザウイルスが定期的にインフルエンザの季節的流行を引き起こしています。どちらの種類にも、多くのウイルス株が存在します。インフルエンザの大流行を引き起こすウイルス株は毎年変わります。このため、毎年新しいワクチンが必要になります。それぞれの年のワクチンは、研究者が翌年に流行すると予測した3~4種のウイルス株を標的とします。... さらに読む を毎年接種することが勧められます。

肺炎になった高齢者のほとんどは、入院して抗菌薬の静脈内投与による治療を受けます。肺炎を発症すると、高齢者は急激に状態が悪化する可能性があり、また高齢者では経口の抗菌薬による効果が得られにくい傾向があります。

治療

  • 抗菌薬

以下のものを始め、いくつかの抗菌薬が使用できます。

  • アズトレオナム

  • セフェピム

  • セフタジジム

  • ゲミフロキサシン(gemifloxacin)

  • ゲンタマイシン

  • イミペネム

  • レボフロキサシン

  • リネゾリド

  • メロペネム

  • モキシフロキサシン

  • ピペラシリン + タゾバクタム

  • トブラマイシン

  • バンコマイシン

これらの薬剤は単独で使用されることもあれば、他の薬剤と併用されることもあります。

重篤な肺炎患者における終末期の問題

一部の院内肺炎患者では状態が非常に悪くなります。肺炎はしばしば強力な抗菌薬で治療され、必要であれば人工呼吸器が用いられます。死期を悟った患者がこれほど積極的な治療を望んでいない場合もあります。重症疾患または末期疾患である場合は、入院に際して、肺炎または他の重篤な合併症の 治療に関する希望 事前指示書 医療に関する事前指示書は、ある人が医療に関する決断を下すことができなくなった場合に、医療についての本人の希望を伝達する法的文書です。事前指示書には、基本的にリビングウィルと医療判断代理委任状の2種類があります。( 医療における法的問題と倫理的問題の概要も参照のこと。) リビングウィルは、終末期ケアに代表されるような、個人が医療に関する決定能力を喪失する事態に備え、将来の医学的治療に関する指示や要望を事前に表明するものです。... さらに読む を主治医や家族に伝えておくとよいでしょう。

プロフェッショナル版を見る
プロフェッショナル版を見る
quiz link

医学知識 クイズにチャレンジ

Take a Quiz! 
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS
TOP