アスベストは様々な化学的組成をもつ繊維状のケイ酸塩鉱物からできています。吸い込まれたアスベスト繊維は、肺の奥深くまで入り込み、瘢痕化を引き起こします。アスベストを吸引すると、肺を覆っている2層の膜(胸膜)が肥厚することもあります。このような肥厚を、胸膜プラークと呼びます。この胸膜プラークはがん化することはありません。
アスベスト繊維の吸入により、ときに2層の胸膜の間に液体がたまることがあります。このような液体の貯留を、良性石綿胸水と呼びます。
良性石綿胸水がみられる患者では、胸水の貯留により呼吸が困難になることがあります。胸膜プラークのみの場合、胸壁の硬化による軽い呼吸困難しかみられない傾向があります。ときに症状はまったくなく、肺機能だけが低下する場合もあります。
( 環境性肺疾患の概要 環境性肺疾患の概要 環境性肺疾患は、有害な粒子、霧、蒸気、ガスなどを吸い込むことによって発生する病気で、通常は作業中に起こります。肺疾患が粒子を吸い込んだことに起因する場合は、塵肺(じんぱい)症という病名がよく用いられます。 吸い込んだ物質が気道や肺の中に達する範囲と引き起こす肺疾患のタイプは、吸い込んだ粒子の大きさや種類によって異なります。粒子が大きければ... さらに読む も参照のこと。)
診断
アスベスト(石綿)への曝露歴
胸部画像検査
胸膜プラークは、アスベストにさらされた人の多くにみられ、カルシウムを含むことが多いため、胸部X線検査やCT検査で容易に発見できます。
X線検査で胸膜の腫瘍が見つかれば、CT検査が通常行われます。CTで腫瘍の可能性があると分かった場合は、それががんかどうか判定するために、生検(胸膜の小片を採取して顕微鏡で観察する検査)を行う必要があります。針を用いて肺の周囲にある液体を抜き取り、がん細胞があるかどうか分析することもあります(この手技を胸腔穿刺と呼びます)。しかし、胸腔穿刺は、一般に胸膜の生検ほど正確ではありません。
治療
症状を緩和する治療
症状は必要に応じて治療します。ときに、胸部にチューブを挿入してたまった液体を抜かなければならないこともあります。