(心臓弁膜症の概要 心臓弁膜症の概要 心臓弁は、4つの心腔(心臓の上部にある比較的小さな丸い空洞である左右の心房と、心臓の下部にある比較的大きな円錐形の空洞である左右の心室)を通過する血液の流れを制御しています。それぞれの心室には、その入口側と出口側に、一方向に開く弁が1つずつあります。それぞれの弁は複数の薄い組織(弁尖)で構成され、一方向だけに開閉できるようになっています。... さらに読む も参照のこと。)
三尖弁は右心房と右心室の間の開口部にあります。三尖弁が開くことで右心房から右心室に血液が流れ込み、右心室が収縮して血液を肺に送り出す際には、三尖弁が閉じて右心房への血液の逆流を防ぎます。弁の弁尖が病気により厚く硬くなると、弁の開口部が狭くなります(狭窄)。ときに、硬くなった弁は完全に閉じることもできないため、 三尖弁逆流 三尖弁逆流症 三尖弁逆流症(三尖弁閉鎖不全症とも呼ばれます)は、右心室が収縮するたびに三尖弁で血液が逆向きに流れる(逆流)する状態です。 三尖弁逆流症は、右心室を拡大させる病気によって発生します。 脱力や疲労感のような漠然とした症状がみられます。 診断は身体所見から下され、心エコー検査によって確定されます。 原因となる病気の治療が必要です。 さらに読む が起こります。
何年もたつと、狭くなった弁の開口部を通る血流が部分的に遮断されて心房内の血液量が増加し、右心房が大きくなります。同時に、この血液量の増加により、肺を除く全身から心臓へ血液を戻す静脈の血圧が上昇します。一方、右心房から入ってくる血液の量が減少するため、右心室は小さくなります。
三尖弁狭窄症は、ほぼすべての症例が リウマチ熱 リウマチ熱 リウマチ熱は、関節、心臓、皮膚、神経系に起きる炎症で、のどのレンサ球菌感染症に対して治療を行わなかった場合の合併症が原因です。 リウマチ熱は、治療を行わなかった場合ののどのレンサ球菌感染に対する反応です。 関節痛、発熱、胸痛や動悸、けいれんのような不随意運動、発疹、皮膚の下の小さなこぶ(小結節)などが組み合わさって発症することがあります。 診断は症状に基づいて下されます。 リウマチ熱を予防する最善の方法は、レンサ球菌によるのどの感染症を... さらに読む を原因とするものですが、そのリウマチ熱は、もはや北米や西欧ではまれな病気になっています。まれに右心房の腫瘍や結合組織疾患によって、あるいはさらに希少な場合として、三尖弁の先天異常によって起こることもあります。
症状は通常軽度で、具体的には動悸(異常な心拍を自覚すること)、首に感じる不快な振動、皮膚の冷感、疲労などがみられます。静脈内の血圧の上昇によって肝臓が腫れて大きくなると、腹部に不快感が生じます。
診断
心エコー検査
聴診では、三尖弁狭窄症に特有の心雑音が聞こえます。胸部X線検査では右心房の拡大が認められます。
心エコー検査 心エコー検査とその他の超音波検査 超音波検査では、周波数の高い超音波を内部の構造に当てて跳ね返ってきた反射波を利用して動画を生成します。この検査ではX線を使いません。心臓の超音波検査(心エコー検査)は、優れた画像が得られることに加えて、以下の理由から、心疾患の診断に最もよく用いられる検査法の1つになっています。 非侵襲的である 害がない 比較的安価である 広く利用できる さらに読む は、狭くなっている弁の開口部と弁を通る血液量を描出できるため、狭窄の重症度を評価できます。 心電図検査 心電図検査 心電図検査は心臓の電気刺激を増幅して記録する検査法で、手早く簡単に行える痛みのない方法です。この記録は心電図と呼ばれ、以下に関する情報が得られます。 心臓の1回1回の拍動を引き起こしている、ペースメーカーとしての部分(洞房結節、洞結節) 心臓の神経伝導経路 心拍数や心拍リズム 心電図では、心臓が拡大していること(通常の原因は 高血圧)や、心臓に血液を供給する冠動脈の1つが閉塞しているために心臓に十分な酸素が行き届いていないことが示される... さらに読む
では、右心房の過剰な使用を示す変化が確認できます。
治療
薬剤(利尿薬など)
まれに、手術による修復または置換
低塩食をとることが推奨され、利尿薬およびアルドステロンの作用を阻害する薬剤(静脈内の圧力低下に有用)を投与されます。
外科的修復は、三尖弁狭窄症では外科的修復が必要になるほどの重症例がまれであるため、また狭窄は修復後も再発することが多いため、通常は行われません。