心臓または血管に生じる病気を心血管疾患といいます。心血管疾患は一般に以下の2つに分けられます。
心疾患:心臓、心臓弁または冠動脈(心筋に血液を供給する血管)に起こる病気
末梢血管疾患:腕、脚、体幹の血管(心臓に血液を供給する血管を除く)に起こる病気
脳に血液を供給する血管の病気は脳血管疾患といい、例えば 脳卒中 脳卒中の概要 脳卒中は、脳に向かう動脈が詰まったり破裂したりして、血流の途絶により脳組織の一部が壊死し(脳梗塞)、突然症状が現れる病気です。 脳卒中のほとんどは虚血性(通常は動脈の閉塞によるもの)ですが、出血性(動脈の破裂によるもの)もあります。 一過性脳虚血発作は虚血性脳卒中と似ていますが、虚血性脳卒中と異なり、恒久的な脳損傷が起こらず、症状は1時間... さらに読む があります。
単独で心疾患の確実な証拠となる症状はありませんが、特定の症状があれば心疾患の可能性が疑われ、いくつかの症状が同時にみられれば、診断がほぼ確定する場合もあります。医師は病歴を把握するための 問診と身体診察 心臓と血管の病気に関する病歴聴取と身体診察 病歴聴取と身体診察の結果から、心臓や血管の病気が疑われ、その正確な診断を下すために追加の検査が必要になることがあります。 医師が「病歴を聴取」をするというのは、医師が患者に質問して、何が問題であるか「話」をしてもらうことです。医師はまず、症状について質問します。 胸痛、 息切れ、... さらに読む によって症状を特定します。多くの場合、診断を確定するために検査を行います。しかし、心疾患では進行するまで何の症状も現れないことがあり、重篤な病気でもそのようなことがあります。そのため、定期健診や別の理由での医療機関の受診がきっかけになって、こうした無症状の心疾患がみつかることがあります。ときには、たとえ明らかな徴候がなくても、心疾患のスクリーニング検査を行うことがあります。
心疾患の症状には以下のものがあります。
ふらつき(立ちくらみ 立ちくらみ 一部の人、特に高齢者では、上体を起こしたり、立ち上がったりすると、血圧が極度に低下することがあります(起立性低血圧や体位性低血圧と呼ばれます)。立ち上がると(特にベッドで寝ていた後や長時間にわたって座っていた後に)数秒間から数分間にわたって気が遠くなる、ふらつき、めまい、混乱、かすみ目などの症状が起こり、横になるとそれらの症状は速やかに消... さらに読む と 食後低血圧 食後低血圧 食後低血圧とは、食後に血圧が過度に低下する状態です。 めまい、ふらつき、転倒などの症状がみられます。 食後低血圧と診断するには、食前と食後に血圧を測定します。 少量の低炭水化物食を頻繁にとることが症状の軽減に役立つことがあります。 食後低血圧は、高齢者では3人に1人という高い頻度で起きますが、若年者ではほとんどみられません。特に食後低血圧... さらに読む を参照)
しかし、これらの症状は必ずしも心疾患の存在を意味するわけではありません。例えば、胸の痛みは、心疾患よりも肺や消化器系の病気でよく起こります。息切れは、多くの場合、肺の病気が原因です。疲労は、多くの病気が原因で起こります。
末梢血管疾患の症状は、異常が起きた血管の位置によって変わってきます。症状には以下のものがあります。
筋肉の疲労
病変部の皮膚の変色
これらの症状は必ずしも血管疾患の存在を意味するわけではありません。例えば、強い痛みを伴う筋肉のけいれんや筋肉の疲労は、筋骨格系の病気や神経系の病気によるものかもしれません。