(不整脈の概要 不整脈の概要 不整脈とは、一連の心拍が不規則、速すぎる(頻脈)、遅すぎる(徐脈)、あるいは心臓内で電気刺激が異常な経路で伝わるなど、心拍リズムの異常のことをいいます。 不整脈の最も一般的な原因は心臓の病気(心疾患)です。 自分で心拍リズムの異常に気づくこともありますが、ほとんどの人は、脱力感や失神などの症状が起きるまで不整脈を自覚しません。... さらに読む と心ブロックの概要 心ブロックの概要 心ブロックは、心房と心室の間にある房室結節、ヒス束、左脚(さきゃく)または右脚(うきゃく)と呼ばれる部分を電気刺激が流れる際に、その伝導に遅れが生じる状態です。 心ブロックには症状がみられない種類もありますが、疲労、めまい、ふらつき、失神などを引き起こすものもあります。 心ブロックの検出には心電図検査が用いられます。 ペースメーカーが必要になる場合があります。 (不整脈の概要も参照のこと。) さらに読む も参照のこと。)
房室結節からの電気刺激を伝導する線維群ヒス束は、左右2つの枝に分かれ、左側の枝(左脚[さきゃく])は電気刺激を左心室へ、右側の枝(右脚[うきゃく])は右心室へ伝導します。左脚または右脚のいずれかで伝導が遮断されます。
左脚はさらに前枝と後枝と呼ばれる2つの枝に分かれています。伝導がこれらの脚のうちのどこかで遮断されていることを、ヘミブロックまたは束枝ブロックと呼びます。
心臓の電気刺激の伝導経路
洞房結節(1)で発生した電気刺激は、右心房と左心房(2)に伝わり、これらを収縮させます。電気刺激は次に房室結節(3)に伝わり、そこでわずかに遅くなります。それから、刺激はヒス束(4)という部分を下に進んで、右心室に向かう右脚(5)と左心室に向かう左脚(5)に分かれて伝わります。こうして電気刺激が心室に広がっていくことで、心室が収縮します。 ![]() |
通常、脚ブロックでは症状は生じません。右脚ブロックそのものは重篤ではなく、明らかに健康な人でも起こることがあります。しかし、例えば過去の心臓発作 急性冠症候群(心臓発作、心筋梗塞、不安定狭心症) 急性冠症候群は、冠動脈が突然ふさがる(閉塞)ことによって起こります。閉塞の位置と量に応じて、不安定狭心症か心臓発作(心筋梗塞)が起こります。 急性冠症候群を発症すると、通常は胸部の圧迫感や痛み、息切れ、疲労などが起こります。 急性冠症候群が起きたと思ったら、まず救急車を呼んでから、アスピリンの錠剤を噛み砕いて服用します。 病院では心電図検査と血液中の物質を測定する検査により、急性冠症候群かどうかを診断します。... さらに読む などによる心臓の顕著な損傷を右脚ブロックが示唆している場合もあります。
一方、左脚ブロックは重篤となりやすい傾向があります。高齢者に左脚ブロックがみられる場合は、多くは動脈硬化 動脈硬化 アテローム性動脈硬化とは、太い動脈や中型の動脈の壁の中に主に脂肪で構成されるまだら状の沈着物(アテロームあるいはアテローム性プラーク)が形成され、それにより血流が減少ないし遮断される病気です。 アテローム性動脈硬化は、動脈の壁が繰り返し損傷を受けることによって引き起こされます。... さらに読む による冠動脈疾患 冠動脈疾患(CAD)の概要 冠動脈疾患とは、心臓の筋肉(心筋)への血液供給が部分的または完全に遮断されることで起きる病気です。 心筋は酸素を豊富に含んだ血液を絶えず必要とします。その血液を心臓に送る血管は、大動脈が心臓から出たところで枝分かれする冠動脈です。この血管が狭くなる冠動脈疾患では、血流が遮断されて、胸痛(狭心症)や心臓発作(心筋梗塞とも呼ばれる)が発生しま... さらに読む
があることを意味します。
脚ブロックは心電図検査 心電図検査 心電図検査は心臓の電気刺激を増幅して記録する検査法で、手早く簡単に行える痛みのない方法です。心電図による記録では、毎回拍動を誘発する心臓の生体ペースメーカー部(洞房結節、洞結節)、心臓の神経伝導経路、心拍数や心拍リズムについての情報が得られます。心電図では、心臓が拡大していること(通常の原因は高血圧)や、心臓に血液を供給する冠動脈の1つが閉塞しているために心臓に十分な酸素が行き届いていないことが示されることがあります。... さらに読む で検出することができます。どの種類の脚ブロックでも、特徴的なパターンが認められます。
通常、治療は必要ありません。