リンパ系は、胸腺、骨髄、脾臓、扁桃、虫垂、小腸内のパイエル板とともに、 免疫系 免疫系の概要 人間の体には、異物や危険な侵入物から体を守るために、免疫系が備わっています。侵入物には以下のものがあります。 微生物( 細菌、 ウイルス、 真菌など) 寄生虫(蠕[ぜん]虫など) がん細胞 移植された臓器や組織 さらに読む を構成する重要な部分です。
静脈系 静脈系の概要 静脈は、血液が全身の臓器から心臓に戻っていく際に通る血管です。太い動脈と並行する太い静脈には、しばしば動脈と同じ名前がついていますが、静脈系の経路をたどるのは動脈系の場合より困難です。名前のない細い静脈が多数集まって不規則なネットワークを形成し、太い静脈につながっています。 多くの静脈(特に腕や脚の静脈)には一方向だけに開く弁が備わってい... さらに読む と同様に、リンパ系も全身にわたる体液の流れの経路です。リンパ系は以下の要素で構成されています。
壁の薄いリンパ管
リンパ節
2つの集合管
リンパ管は全身に分布していて、毛細血管(動脈と静脈をつなぐ最も細い血管)よりは太いものの、ほとんどは最も細い静脈よりも細くなっています。ほとんどのリンパ管には、静脈にみられるような弁が備わっており、凝固する可能性のあるリンパ液が一方向(心臓に向かう方向)に流れるようになっています。リンパ管は全身の組織からリンパ液を排出する役割を担っています。
リンパ液は、毛細血管の非常に薄い壁を通過して細胞と細胞の間の空間に出ていく液体から作られます。その液体の大部分は毛細血管に再吸収されますが、残りはリンパ管に流れ込み、最終的に静脈に戻されます。リンパ液には以下のようなものも含まれています。
タンパク質、ミネラル、栄養素など、組織への栄養補給につながる物質
損傷した細胞、がん細胞、組織液に入り込むことのある異物(細菌やウイルスなど)
リンパ節は、リンパ液が集まる多数の拠点です。すべてのリンパ液は要所要所に配置されたリンパ節を通過していき、そこではリンパ液から損傷した細胞、がん細胞、異物がこし取られます。リンパ節には、損傷した細胞、がん細胞、感染性微生物、異物などを飲み込んで破壊する特殊な白血球(リンパ球 リンパ球 体の防御線( 免疫系)の一部には 白血球が関わっており、白血球は血流に乗って体内を巡り、組織に入り込んで微生物などの異物を見つけ出し、攻撃します。( 免疫系の概要も参照のこと。) この防御は以下の2つの部分に分かれています。 自然免疫 獲得免疫 獲得免疫(特異免疫)は、生まれたときには備わっておらず、後天的に獲得されるものです。獲得のプロ... さらに読む や マクロファージ 単球とマクロファージ 体の防御線(免疫系)の一部には 白血球が関わっており、白血球は血流に乗って体内を巡り、組織に入り込んで微生物などの異物を見つけ出し、攻撃します。( 免疫系の概要も参照のこと。) この防御は以下の2つの部分に分かれています。 自然免疫 獲得免疫 自然免疫は生まれつき備わっているためこう呼ばれており、異物との遭遇による学習は必要ありません。そ... さらに読む など)も存在します。このように、リンパ系は損傷した細胞を体から排除し、感染やがんの拡大を阻止するという重要な機能を果たしています。
リンパ液はリンパ管から集合管に流れ込み、さらに鎖骨の下にある2本の鎖骨下静脈に入ります。2本の鎖骨下静脈は合流して上大静脈となり、上半身の血液を心臓へ送ります。
リンパ系:感染に対する防御を補助する
リンパ系の病気
リンパ系は以下の理由により正常に機能しないことがあります。
詰まり(閉塞):リンパ系の閉塞によりリンパ液の貯留が起こります(リンパ浮腫 リンパ浮腫 リンパ浮腫とは、リンパ液が組織内に貯留したために生じる腫れのことです。 リンパ管が損傷または閉塞すると、リンパ液は流れることができずに組織内に貯留するため、腫れがもたらされます。 圧迫包帯や空気圧迫ストッキングを使用して、むくみを軽減することができます。 ( リンパ系の概要も参照のこと。)... さらに読む
)。閉塞は、手術、放射線療法、または外傷によるリンパ管やリンパ節の損傷や切除の結果生じた瘢痕組織によって発生する場合もあれば、熱帯諸国では線虫(フィラリア リンパ系フィラリア症 リンパ系フィラリア症は、3種類の線虫のいずれかによって引き起こされるリンパ系の感染症です。 発熱やリンパ節の腫れ、腕や脚または鼠径部(そけいぶ)の痛みのほか、感染症が慢性の場合は、外観を損なうことのある腫れが持続的にみられます。 医師が血液サンプル中に幼虫(ミクロフィラリア)を特定することで、この感染症の診断が下されます。... さらに読む
)感染によりリンパ管が詰まることで発生する場合もあります。
感染症:感染によりリンパ節が炎症を起こす結果、 リンパ節の腫脹 リンパ節の腫れ リンパ節は、小さな豆型の器官で、 リンパ液をろ過します。リンパ節は体中に分布していますが、特に首、わきの下、鼠径部の皮膚の下に集まっています。リンパ節は、感染やがんの拡大を阻止する身体の防御機構の1つである リンパ系の一部です。( リンパ系の概要も参照のこと。) リンパ液は、血管から細胞の間隙に滲出した水分、... さらに読む
が起こることがあります。ときには、感染が起きた部位からリンパ系を介して病原体が広がり、リンパ節自体に感染が起きる場合もあります(リンパ節炎 リンパ節炎 リンパ節炎とは、1つまたは複数のリンパ節に感染が起きて生じる病気で、通常はリンパ節に腫れと圧痛がみられます。 ( 皮膚細菌感染症の概要も参照のこと。) リンパ液は、体の最も細い血管からにじみ出る液体です。液体は細胞間を移動して栄養をもたらし、損傷した細胞、がん細胞、感染性の微生物を運び去ります。すべてのリンパ液はリンパ管を通り、要所要所に... さらに読む
)。
がん:腫瘍がリンパ管を詰まらせる場合や、腫瘍が近辺のリンパ節に広がり(転移)、リンパ節を通るリンパ液の流れを妨害することがあります。まれに、リンパ系に腫瘍(リンパ管肉腫)が発生する場合もあります。