(糸球体疾患の概要も参照のこと。)
膀胱と尿管の接合部では、正常であれば尿管が少し斜めに傾いて膀胱壁を貫通しています。膀胱壁の筋肉が尿管末端の閉鎖を補助しているため、尿は尿管から膀胱に向かう一方向にのみ流れます。しかし一部の人では、尿管と膀胱の接合部に先天的な異常があり、そのために排尿時に膀胱から尿管へと尿が逆流することがあります。この現象は膀胱尿管逆流と呼ばれます。膀胱尿管逆流は片側または両側の尿管で起こる可能性があります。尿が逆流すると、尿路感染症が発生し、腎臓の炎症や瘢痕化(逆流性腎症)が生じる可能性が高くなります。
発熱を起こす尿路感染症がある場合、そのような小児の30~45%と新生児の約1%では、膀胱尿管逆流が起きています。膀胱尿管逆流は黒人では頻度が低く、またときに遺伝する傾向があります。小児の膀胱尿管逆流は、成長とともに5歳ごろまでに消失するのが通常です。
膀胱尿管逆流自体は症状を引き起こしませんが、膀胱尿管逆流がある小児は尿路感染症が再発する傾向にあります。逆流性腎症は症状を引き起こしません。まれに、逆流性腎症のある小児は慢性腎臓病を起こすことがあり、青年期に発症することもあります。
診断
小児に以下の状態がみられる場合、膀胱尿管逆流が疑われます。
膀胱尿管逆流のある近親者がいる小児や、尿路感染症が再発し、画像検査で腎臓の瘢痕化が示される小児または成人でも、ときに膀胱尿管逆流が疑われます。
決まって行われる出生前超音波検査で腎臓の腫大(水腎症)が認められた場合は、胎児の膀胱尿管逆流が疑われることがあります。
膀胱尿管逆流が疑われる場合は、医師が画像検査を行って、膀胱尿管逆流の原因となりうる腎臓や尿管の異常がないか探し、腎臓に損傷が起きていないか調べることがあります。具体的な検査としては、超音波検査、排尿時膀胱尿道造影検査、核医学検査などがあります。膀胱尿管逆流は消失したものの瘢痕化が起きている場合は、その瘢痕を画像検査で確認できることがあります。