直腸は肛門の上にある消化管の一部で、便が肛門を通って体外に排出されるまで便が蓄えられる部分です。肛門は消化管の末端にある開口部で、便が体外に排出されるときの出口になる部分です。(肛門と直腸の概要も参照のこと。)
爪ようじ、鶏肉の骨、魚の骨などを飲み込むと、肛門と直腸の境界部(肛門直腸移行部と呼ばれます)にひっかかることがあります。また浣腸の先端や手術用のスポンジや器具、体温計、性的刺激のための道具など、肛門から挿入された異物が直腸から取り出せなくなる場合もあります。違法薬物を警察などから隠そうとする人が薬物の入った包みを意図的に直腸に挿入することがありますが、その包みが取り出せなくなる場合があります。
症状
診断
治療
医師が異物に触れられる場合は、通常、感覚を麻痺させるために皮膚と肛門粘膜の下に局所麻酔薬を注射します。その後、直腸鉤と呼ばれるカギ状の器具で肛門を拡げることができ、異物をつかんで取り出すことができます。ときに全身麻酔を行って肛門を弛緩させることで、手術を行わずに異物を取り出せることがあります。
医師が異物を見ることができない場合や、異物が見えず肛門から取り出せない場合は、大腸の蠕動(ぜんどう)(腸の壁が波打つように動く現象)によって異物が取り出せる位置まで降りてくるのを待ちます。
異物を取り出せない場合は、入院してもらった上で手術を行う必要があります。手術では、区域麻酔薬や全身麻酔薬を投与した上で、異物を肛門側にそっと動かしていきます。まれに、異物を取り出すために直腸を切開する必要があります。
異物が取り出された後、医師はS状結腸内視鏡検査(柔軟な管状の機器を肛門に挿入し、大腸の下部、直腸、肛門を観察する)を行い、異物による直腸の穿孔やその他の損傷の有無を確認します。