(消化管救急疾患の概要を参照のこと。)
急性腸間膜虚血症には多くの原因があります。最も多いのは以下のものです。
動脈塞栓は、心臓や大動脈にできた血栓(血液のかたまり)やアテローム性プラーク(動脈に蓄積したコレステロールなどの脂肪性物質)の小片が移動して細い動脈(この場合は腸の動脈)にとどまった状態です。
動脈血栓は、腸の動脈や静脈に自然にできた血栓で、血流を妨げます。
ときには、血流が完全に遮断されるのではなく、心臓の拍出量が少ないため(心不全やショックで生じる)、またはある種の薬(コカインなど)により血管が狭くなっているために、単に血流が過剰に少なくなることもあります。一般に、50歳以上の人でリスクが最も高くなります。
血流が6時間以上阻害されると、患部の腸が壊死し、腸内細菌が全身に侵入できるようになります。腸の壊死が生じると、ショック、臓器不全、および死に至る可能性が高くなります。
症状
診断
予後(経過の見通し)
治療
手術中に腸間膜虚血と診断された場合は、ときに血管の閉塞を解除したり迂回路を作ったりすることができますが、患部の腸を切除せざるを得ない場合もあります。
CT血管造影検査で腸間膜虚血と診断された場合は、血管造影を利用して血管の閉塞の軽減が試みられることがあります。血管造影では、細い柔軟性のあるチューブ(カテーテル)を鼠径部の動脈から腸の動脈へと通します。血管造影で閉塞が確認されたら、ある種の薬の注射、特殊な血管造影用カテーテルを用いた血栓の吸引、または動脈内で小さなバルーンを膨らませて血管を拡張した後に細いチューブやメッシュ製の筒状の器具(ステント)を留置して開かせたままにする処置によって開通させることができる場合があります。これらの処置を行っても閉塞部を開通できない場合、手術で閉塞部を開通させたり、腸の患部を切除したりする必要があります。
回復後、多くの患者で血液凝固の予防を助ける薬を服用することが必要になります。