すべての薬は治療効果をもたらすだけでなく、害( 薬の有害反応 薬の有害反応の概要 薬の有害反応(副作用)とは薬のあらゆる望ましくない作用のことです。 19世紀初頭に、ドイツの科学者パウル・エールリヒが理想的な薬を「魔法の弾丸(magic bullet)」と表現しました。これは病気の部位を正確に狙い、健康な組織には害を及ぼさないような薬を意味したものです。新薬の多くは、それまでの薬よりも狙いが正確になっているものの、現在... さらに読む )を与える可能性があります。医師が薬を処方するときは、予想される便益と生じうるリスクを比較検討しなければなりません。便益がリスクよりも勝っていなければ、薬の使用は正当とみなされません。医師は、薬を使わない場合に起こりうる結果についても検討しなければなりません。便益とリスクの可能性を数学的正確さで測ることは不可能です。
処方薬の便益とリスクを判定するとき、医師は治療中の病気の重症度と本人の生活の質(QOL)に及ぼす影響を考慮します。例えば、せきやかぜ、肉離れ、まれに起こる頭痛といった比較的わずかな不調に使用する薬では、有害反応のリスクが極めて低いものだけが許容されます。こうした症状については、市販薬がたいてい効果的で、忍容性も良好です。指示に従って正しく使用すれば、ちょっとした不調の治療に用いられる市販薬は、安全域(有効投与量と重度の有害反応をもたらす投与量の差)が広く安心して使用できます。これに対し、心臓発作や脳卒中、がん、 移植臓器の拒絶反応 拒絶反応 移植とは、生きて機能している細胞、組織、臓器を体から摘出して、同じ人間の別の部分、または別の人間の体に移し替えることをいいます。 一番よく行われている移植は輸血です。毎年、何百万人もが治療として輸血を受けます。しかし、一般には移植というと臓器(実質臓器移植)や組織の移植を指します。... さらに読む など、生命にかかわる深刻な病状に用いる薬では、たとえ重度の有害反応のリスクが高くても通常は許容されます。
生活の質に関する考え方や負ってもよいと考えるリスクは、個人によって異なる場合があります。例えば、延命できるわずかな可能性の見返りとして、あるがんに対する化学療法の副作用を受け入れることをよしとする人もいます。また、あるリスクの可能性がどれくらいであれば受け入れようと思えるかも人によって異なります。例えば、薬による重度の出血が50人に1人の割合で起こる確率が、ある人には受け入れられなくても、他の人にとっては妥当かもしれません。
( 治療に関する決定 治療に関する決定 医師は治療を勧める前に、その治療に伴うメリット(便益)とデメリット(リスク)の可能性を慎重に検討します。(医療に関する意思決定の概要も参照のこと。) かつての医療では、患者の参加が不十分なまま、そして利用可能なすべての治療法のリスクと便益を説明しないまま、しばしば医師が患者に代わって決定を下していました。しかし、このアプローチは適切でないと認識されてきています。 治療の目標は治療成績を良くすることであり、それは患者自身の目標や価値観(目... さらに読む も参照のこと。)