(甲状腺機能の概要も参照のこと。)
甲状腺結節はよくみられ,加齢に伴い増加傾向を示す。報告されている発生率は,評価方法により幅がある。中高年では触診により約5%で結節が判明する。超音波検査および剖検による研究では,高齢者の約50%に結節が存在することが示唆されている。結節の多くは,他疾患のため実施した甲状腺画像検査で偶然発見される。
病因
評価
病歴
疼痛は甲状腺炎または嚢胞内への出血を示唆する。無症候性の結節は,悪性の場合もあるが,通常は良性である。甲状腺機能亢進症状は機能の亢進した腺腫または甲状腺炎を示唆し,一方で甲状腺機能低下症状は橋本甲状腺炎を示唆する。甲状腺癌の危険因子としては以下のものがある:
身体診察
検査
甲状腺結節の初期評価時には甲状腺ホルモンの測定を含み,具体的には以下の項目の測定を行う:
TSHが抑制されている場合は,放射線ヨードによるシンチグラフィーを行う。放射性核種の摂取率が上昇している(ホット)結節が悪性であることはほとんどない。甲状腺機能検査により甲状腺機能亢進症または橋本甲状腺炎が示唆されなかった場合には,穿刺吸引細胞診を実施し良性結節と悪性結節を鑑別する。穿刺吸引細胞診の早期実施は,放射線ヨードシンチをルーチンに行うよりも経済的なアプローチである。
超音波検査は,結節のサイズ決定に有用である;穿刺吸引細胞診は,超音波検査で1cm未満の結節または全体が嚢胞状の結節には,ルーチンに適応とはならない。超音波検査が癌の診断に役立つことはまれであるが,以下のような特定の超音波検査所見またはX線所見は癌を示唆する: