Msd マニュアル

Please confirm that you are a health care professional

honeypot link

下垂体病変

執筆者:

John D. Carmichael

, MD, Keck School of Medicine of the University of Southern California

医学的にレビューされた 2021年 3月
ここをクリックすると、 家庭版の同じトピックのページに移動します

視床下部-下垂体病変のある患者では一般に,以下のうちいくつかを認める:

  • 腫瘤性病変の症状および徴候:頭痛,食欲の変化,口渇,視野欠損―特に両耳側半盲またはhemifield slide現象(像と像が離れていく)

  • 画像上で腫瘤性病変が偶発的に発見される

  • 1つまたは複数の下垂体ホルモンの分泌亢進または分泌低下

下垂体の分泌低下または分泌過剰の最も頻度の高い原因は,下垂体または視床下部の腫瘍である。下垂体腫瘍は鞍(トルコ鞍)を拡大させる傾向がある。また,トルコ鞍拡大はトルコ鞍空洞症候群を反映している可能性がある。

トルコ鞍空洞症候群(empty sella症候群)

この疾患では,トルコ鞍が髄液で満たされ,それにより下垂体がトルコ鞍の壁に押し付けられて偏平になるため,トルコ鞍が空洞に見える。この症候群には以下の種類がある:

  • 先天性

  • 原発性

  • 損傷(例,分娩後の虚血,外科手術,頭部外傷,放射線療法)に続発するもの

診断はCTまたはMRIで確定しうる。

トルコ鞍が空洞に見えるのみであれば,特に治療は不要である。

前葉病変

下垂体前葉ホルモンの分泌過剰(下垂体機能亢進症)はほぼ常に選択的であるが,ときに,腫瘍により成長ホルモンとプロラクチンの両方が過剰分泌される。過剰分泌が最もよくみられる下垂体前葉ホルモンには,GH(先端巨大症 巨人症と先端巨大症 巨人症および先端巨大症は,ほぼ常に下垂体腺腫を原因とする成長ホルモン過剰分泌による症候群(hypersomatotropism)である。骨端線閉鎖以前であれば,結果として巨人症が生じる。閉鎖後であれば結果は先端巨大症となり,独特の顔貌およびその他の特徴をもたらす。診断は,頭蓋および手のX線撮影,ならびに成長ホルモンおよびインスリン様成長因子1の測定により,臨床的に行う。治療には原因腺腫の切除または破壊があり,ときに他の治療方法も用いられ... さらに読む 巨人症と先端巨大症 巨人症 巨人症と先端巨大症 巨人症および先端巨大症は,ほぼ常に下垂体腺腫を原因とする成長ホルモン過剰分泌による症候群(hypersomatotropism)である。骨端線閉鎖以前であれば,結果として巨人症が生じる。閉鎖後であれば結果は先端巨大症となり,独特の顔貌およびその他の特徴をもたらす。診断は,頭蓋および手のX線撮影,ならびに成長ホルモンおよびインスリン様成長因子1の測定により,臨床的に行う。治療には原因腺腫の切除または破壊があり,ときに他の治療方法も用いられ... さらに読む 巨人症と先端巨大症 における),プロラクチン(乳汁漏出症 乳汁漏出症 乳汁漏出症は,男性または授乳していない女性での乳汁分泌である。一般にプロラクチンを分泌する下垂体腺腫が原因である。診断はプロラクチンの測定および画像検査による。治療はドパミン作動薬による腫瘍の抑制であり,ときに腺腫の切除または破壊が行われる。 乳汁漏出症では母乳の分泌がみられる。 乳頭分泌物一般に関する考察は,別の箇所で行っている。 プロラクチンは,下垂体前葉細胞の約30%を占めるラクトトロフという細胞で産生される。ヒトにおけるプロラク... さらに読む における),およびACTH(クッシング病 クッシング症候群 クッシング症候群は,血中のコルチゾールまたは関連するコルチコステロイドの慢性高値によって引き起こされる一群の臨床的な異常である。クッシング病は下垂体の副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)過剰産生に起因するクッシング症候群であり,通常は下垂体腺腫に続発する。典型的な症状および徴候には,満月様顔貌および中心性肥満,紫斑ができやすい,ならびにやせた四肢などがある。診断はコルチコステロイド使用歴または血清コルチゾールの上昇および/または比較的自律的... さらに読む クッシング症候群 を引き起こす)がある。

後葉病変

下垂体後葉ホルモンには以下の2種類がある:

  • オキシトシン

  • バソプレシン(抗利尿ホルモン[ADH])

女性では,オキシトシンは乳腺筋上皮細胞および子宮筋細胞の収縮を引き起こす。オキシトシンは男性にも存在するが,証明された機能はない。

バソプレシンの欠乏は 中枢性尿崩症 中枢性尿崩症 尿崩症は,視床下部-下垂体疾患によるバソプレシン(抗利尿ホルモン[ADH])の欠乏(中枢性尿崩症)または腎臓のバソプレシンに対する抵抗性(腎性尿崩症)に起因する。多尿および多飲が発生する。水制限試験で尿が最大限に濃縮されないことによって診断がつく;バソプレシン値および外因性バソプレシンに対する反応が,中枢性尿崩症と腎性尿崩症との鑑別に役立つ。治療はデスモプレシンによる。非ホルモン療法としては,利尿薬(主にサイアザイド系)の使用や,クロル... さらに読む をもたらす。バソプレシンの分泌過剰は ADH不適合分泌症候群 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH) 低ナトリウム血症とは,血清ナトリウム濃度が136mEq/L(136mmol/L)未満に低下することであり,溶質に対する水分の過剰が原因である。一般的な原因としては,利尿薬の使用,下痢,心不全,肝疾患,腎疾患,抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)などがある。特に急性低ナトリウム血症では,臨床症状は主として神経学的なものであり(浸透圧によって水分が脳細胞内に移動し,浮腫を引き起こすことが原因),頭痛,錯乱,および昏迷などがみられる;... さらに読む (SIADH)をもたらす。

ここをクリックすると、 家庭版の同じトピックのページに移動します
家庭版を見る
quiz link

Test your knowledge

Take a Quiz! 
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS
TOP