特に直径2cm未満の髄膜腫は,最も頻度の高い頭蓋内腫瘍の1つである。髄膜腫は男性より女性で多くみられる唯一の脳腫瘍である。これらの腫瘍は40~60歳で発生する傾向があるが,小児期に発生することもある。これらの良性腫瘍は硬膜の存在する所であればどこにでも発生する可能性があり,最も多い部位は静脈洞付近の円蓋部,頭蓋底部,および後頭蓋窩であり,まれに脳室内にもみられる。多発性髄膜腫が発生することもある。髄膜腫は脳実質を圧迫するが,脳実質には浸潤しない。隣接する骨への浸潤および骨変形を引き起こすことがある。多くの組織型があり,いずれも類似の臨床的経過をたどるが,一部は悪性化する。
症状と徴候
症状は,圧迫される脳の部位,また腫瘍の位置によって異なる( 部位別に分類した髄膜腫の症状を参照のこと)。高齢者における正中線上の腫瘍は,他の局所的な神経所見をほとんど伴わずに認知症を引き起こすことがある。
部位別に分類した髄膜腫の症状
診断
治療
症状のない小さな髄膜腫(特に高齢成人の場合)は,経時的な神経画像検査によるモニタリングで十分である。
症状がある髄膜腫と増大する髄膜腫は,可能であれば切除すべきである。腫瘍が大きい場合,血管(通常は周囲の静脈)に侵入している場合,または脳の重要な部分(例,脳幹)に近い場合は,腫瘍自体より大きな損傷につながるため,手術は延期する。
定位放射線手術は外科的に到達困難な髄膜腫に対して用いられ,またそれ以外の髄膜腫に対しても待機的に行われる。外科的切除後に腫瘍組織が残存する場合や患者が高齢の場合にも用いられる。
定位放射線手術が施行できない場合,または髄膜腫が再発した場合は,放射線療法が有用となりうる。