一過性全健忘の大半(75%)は50~70歳の患者に発生し,40歳未満での発生はまれである。
病因
一過性全健忘の病因は明らかでない。示唆される作用機序としては,片頭痛,低酸素症および/または虚血,静脈還流異常,てんかん発作などに関連するものや,心理的因子などがある。
最近のデータでは,CA1ニューロンの代謝ストレスに対する脆弱性が主軸にあることが示唆されており,その結果生じた損傷がカスケード反応を惹起し,海馬機能の障害を招く。
非常に特徴的な良性型の一過性全健忘は,過度の飲酒,やや大量のバルビツール酸系薬剤鎮静薬の服用,いくつかの違法薬物の使用,ときに比較的少量のベンゾジアゼピン系薬剤(特にミダゾラムおよびトリアゾラム)の服用に続いて発生することがある。
一過性全健忘の誘因となる出来事には以下のものがある:
症状と徴候
診断
一過性全健忘の診断は主として臨床的に行う。神経学的診察では,典型的には記憶障害以外の異常は検出されない。脳虚血を除外する必要がある( 虚血性脳卒中 : 診断)。
臨床検査としては,血算,凝固検査,および凝固亢進状態の評価を行うべきである。
通常は脳CT,脳MRI,またはその両方を施行する。脳虚血が疑われる場合は,除外するために高分解能MRIで拡散強調画像を撮影すべきであり,MRIでは,海馬外側部の拡散制限と相関する局所的な高信号病変がみられる可能性がある。発症後最初の24時間では,MRIで海馬病変を検出できる患者はわずか12%に過ぎない。3日後にスライス厚をより小さく(3mm),b値をより高く設定してMRIを施行すれば,検出率は81%に上昇する。病変が3日後に描出されやすくなる理由は不明である。
脳波検査では通常,非特異的な異常しか認められないため,てんかん発作が疑われる場合とエピソードが再発する場合を除いて,脳波検査は不要である。