(脊髄疾患の概要 脊髄疾患の概要 脊髄疾患は永続的な重度の神経機能障害を引き起こす可能性がある。評価および治療が迅速であれば,そのような身体障害を回避または最小化することが可能になる場合もある。 脊髄は大後頭孔で延髄から尾側に向かって伸び,上位腰椎(通常はL1とL2の間)で終わり,そこで脊髄円錐を形成する。腰仙部では,下位髄節からの神経根はほぼ垂直な束となって脊柱管内を下... さらに読む も参照のこと。)
脊髄硬膜下血腫または脊髄硬膜外血腫(通常は胸椎または腰椎領域)はまれな疾患ではあるが,背部外傷や抗凝固薬または血栓溶解療法に起因することもあれば,出血性素因のある患者では腰椎穿刺の施行後に発生することもある。
症状と徴候
脊髄硬膜下または脊髄硬膜外血腫の症状は背部の局所性または根性の背部痛および叩打痛から始まり,しばしば重度である。
脊髄圧迫 脊髄圧迫 様々な病変が脊髄を圧迫して,髄節性の感覚,運動,反射,および括約筋障害を引き起こしうる。診断はMRIによる。治療は圧迫の軽減を目標として行う。 ( 脊髄疾患の概要および 脊椎・脊髄外傷の応急処置も参照のこと。) 圧迫の原因としては,脊髄内部の病変(髄内病変)より脊髄外部の病変(髄外病変)の方がはるかに頻度が高い。 圧迫は以下の場合がある: 急性 さらに読む が起こることもあり,腰髄神経根の圧迫は 馬尾症候群 馬尾損傷 脊椎・脊髄の外傷では,脊髄,脊椎,またはその両方に損傷が生じる。ときに 脊髄神経も影響を受ける。 脊柱の解剖については,別の章に記載されている。 脊髄損傷は以下の場合がある: 完全 不全 ( 外傷患者へのアプローチも参照のこと。) さらに読む
や下肢の不全麻痺を引き起こすことがある。障害は数分から数時間をかけて進行する。
診断
MRI
非外傷性の急性脊髄圧迫の症候や突然生じた原因不明の下肢不全麻痺がみられる患者では,血腫が疑われ,特に可能性のある原因(例,外傷,出血性素因)がある場合には,その可能性が高くなる。
診断はMRIまたは(MRIが直ちに施行できない場合は)CT脊髄造影による。
治療
ドレナージ
脊髄硬膜下または脊髄硬膜外血腫の治療は,緊急の外科的ドレナージである。
クマリン系抗凝固薬を使用中の患者には,INR(国際標準化比)を正常化するため必要に応じてフィトナジオン(ビタミンK1)2.5~10mgの皮下投与と新鮮凍結血漿の投与を行う。血小板減少のある患者には 血小板 血小板 全血により,酸素運搬能の改善,血液量の増加,および凝固因子の補充が可能となり,過去には急速な大量失血に対して全血輸血が推奨されていた。しかしながら,成分輸血療法も同等に効果的であり,献血血液をより効率的に使用できることから,米国では一般に全血は利用できなくなっている。 通常は,濃厚赤血球が選択すべき成分で,これを用いてヘモグロビン(Hb)を増加させる。適応は,患者によって異なる。健康状態が良好な患者であれば,ヘモグロビン値が7... さらに読む を投与する。
要点
局所性または根性の背部痛および叩打痛,または突然生じる原因不明の下肢不全麻痺がある患者では,特に何らかの原因(例,外傷,出血性素因)が想定される場合,脊髄硬膜下または硬膜外血腫を疑う。
MRIまたは(MRIが直ちに施行できない場合は)CT脊髄造影により診断する。
血腫は直ちに外科的にドレナージする。