下肢静脈瘤は単独で発生することもあれば, 慢性静脈不全症 慢性静脈不全症および静脈炎後症候群 慢性静脈不全症は,静脈還流が障害される病態であり,ときに下肢の不快感,浮腫,および皮膚変化を引き起こす。静脈炎後(血栓症後)症候群は,深部静脈血栓症(DVT)の発生後にみられる症候性の慢性静脈不全症である。慢性静脈不全症の原因は,静脈高血圧を引き起こす疾患であり,通常はDVT後に起こるような静脈の損傷または静脈弁の機能不全によってもたらされる。診断は病歴聴取,身体診察,およびduplex法の超音波検査による。治療法は圧迫,創傷ケア,およ... さらに読む とともに発生することもある。
下肢静脈瘤の病因
病因は通常不明であるが,下肢静脈瘤は逆流を伴う一次性の静脈弁機能不全によって,あるいは構造的脆弱性に起因する一次性の静脈壁の拡張によって発生することがある。一部の患者では,慢性静脈不全症と静脈高血圧によって下肢静脈瘤が起こる。ほとんどの患者では明らかな危険因子が認められない。下肢静脈瘤は家族内でよくみられることから,遺伝的要素が示唆される。下肢静脈瘤は女性でより多くみられるが,その理由はエストロゲンが静脈構造に影響を及ぼすこと,妊娠が骨盤および下肢の静脈圧を上昇させること,またはその両方である。まれに,下肢静脈瘤はKlippel-Trenaunay-Weber症候群の部分症として発生するが,この症候群では先天性の 動静脈瘻 動静脈瘻 動静脈瘻とは,動脈と静脈の間に異常な交通が生じた状態である。 動静脈瘻は,先天性(通常は比較的細い血管が侵される)のものと,外傷(例,銃創または刺傷)または動脈瘤による隣接静脈の侵食の結果として形成される後天性のものがある。 血液透析を必要とする末期腎臓病患者では,手術で動静脈瘻を作製し,透析に用いるバスキュラーアクセスとする。... さらに読む とびまん性の皮膚毛細血管腫もみられる。
下肢静脈瘤の症状と徴候
下肢静脈瘤は,当初は緊張して触知可能なこともあるが,必ずしも視認できない。その後,進行性に拡大して隆起し,明らかとなる;下肢に緊満感,疲労感,圧迫感,および表層部の疼痛または知覚過敏を引き起こすことがある。下肢静脈瘤は立位で最もよく視認できる。
理由は明らかでないが,うっ滞性皮膚炎および静脈うっ滞性潰瘍はまれである。皮膚の変化(例,硬結,色素沈着,湿疹)が生じる場合,典型的には内果部が侵される。患部への軽微な外傷後に潰瘍が形成されることがあり,その潰瘍は通常,小さく表在性で疼痛を伴う。
下肢静脈瘤はときに血栓形成につながり,疼痛を引き起こす。表在静脈瘤では皮膚に薄い静脈の水疱が形成されることがあり,軽微な外傷後に破裂して出血することがある。非常にまれであるが,このような出血が睡眠中に発見されない場合,致死的となる。
下肢静脈瘤の診断
臨床的評価
ときにドプラ超音波検査
診断は通常,身体診察で明白となる。機能不全を起こした伏在静脈の弁における逆流を同定する方法としては,もはやトレンデレンブルグ試験(大腿部の駆血帯を解除する前後で静脈の充満を比較する)は一般的には用いられていない。
Duplex法による超音波検査が精度の高い検査であるが,ルーチンに必要かどうかは明らかでない。
下肢静脈瘤の治療
弾性ストッキング
ときに低侵襲治療(例,硬化療法)または手術
治療は症状の軽減,下肢の外観の改善,および症例によっては合併症の予防を目的とする。治療法としては,弾性ストッキングの着用や必要に応じた局所の創傷ケアなどがある。
低侵襲治療(例,硬化療法)と手術は,静脈瘤血栓症の再発予防と皮膚変化の治療で適応となるほか,審美上の理由でもよく用いられている。
硬化療法は,刺激性薬剤(例,テトラデシル硫酸ナトリウム)を用いて血栓性静脈炎の反応を誘導し,これにより線維化を引き起こして静脈を閉塞させるが,多くの下肢静脈瘤は再疎通する。手術では,大伏在静脈およびときに小伏在静脈の結紮または静脈抜去(ストリッピング)を行う。これらの手技により短期的には顕著な症状軽減が得られるが,長期的な効力は高くない(すなわち,しばしば下肢静脈瘤が再発する)。
レーザーによる熱焼灼あるいは高周波アブレーションは,下肢静脈瘤に対する別の低侵襲治療である。
治療法にかかわらず,新たな下肢静脈瘤が発生してくるため,際限なく治療を繰り返さなければならない場合も多い。
下肢静脈瘤の要点
下肢静脈瘤は男性より女性に多い。
症状としては,下肢の緊満感,疲労感,圧迫感,出血,疼痛,知覚過敏などがあり,うっ滞性皮膚炎と静脈うっ滞性潰瘍はまれである。
治療法としては,弾性ストッキング,低侵襲手術,熱焼灼などがある。
下肢静脈瘤は,治療を行ってもしばしば再発する。