(消化管異物の概要も参照のこと。)
胃に到達する異物の80~90%は自然に消化管を通過し,10~20%が手術以外の治療を要し,外科手術を要するのは1%以下である。このため,鋭利でない異物の大半には,無症状であれば保存的管理が適切である。しかしながら,全長が6cmを超えるか,直径が2.5cmよりも大きな異物は,まれにしか胃を通過しない(1)。
薬物が入った包みの嚥下(ボディーパッキングとボディスタッフィングを参照のこと)は,薬物の漏出とそれによる過剰摂取のリスクがあるため,大きな懸念となる。包みによって機械的閉塞が起きる可能性もある。
参考文献
1.ASGE Standards of Practice Committee, Ikenberry SO, Jue TL, Anderson MA, et al: Management of ingested foreign bodies and food impactions. Gastrointest Endosc 73:1085–1091, 2011. doi: 10.1016/j.gie.2010.11.010.
症状と徴候
診断
治療
管理方針は以下のいくつかの因子に依存する:
胃内異物
腸管内異物
小腸まで通過した異物の大半は,数週間ないし数カ月間かかることがあるにしても,通常は問題なく消化管を通過する。それらの異物は回盲弁の直前や何らかの狭小化が生じた部位で停滞する傾向がある。ときに,爪楊枝などの異物が消化管内に何年も停滞して,肉芽腫や膿瘍の中から発見されることがある。
シングルバルーンおよびダブルバルーン小腸内視鏡検査は,小腸にアクセスすることができ,一部の患者では小腸異物の治療に役立つことがある。
鋭利でない短い異物のうち,十二指腸より肛門側の小腸内にあって,1週間以上そこから動いておらず,かつ内視鏡的に管理できないものについては,外科的摘出を考慮すべきである。