Msd マニュアル

Please confirm that you are not located inside the Russian Federation

honeypot link

骨の腫瘍の概要

執筆者:

Michael J. Joyce

, MD, Cleveland Clinic Lerner School of Medicine at Case Western Reserve University;


David M. Joyce

, MD, Moffitt Cancer Center

レビュー/改訂 2022年 7月
プロフェッショナル版を見る

骨腫瘍とは、骨に生じた異常な細胞の増殖物です。

  • 骨腫瘍には、がん(悪性)と、そうでないもの(良性)があります。

  • 悪性腫瘍は最初から骨に生じる場合(原発性のがん)と他の器官(乳房や前立腺など)に生じて骨に転移する場合(転移性のがん)とがあります。

  • 腫瘍により、説明のつかない進行性の骨の痛みや、腫れ、骨折傾向(すぐに骨折しやすくなる)が生じることがあります。

  • 診断は、画像検査(X線検査、CT検査、MRI検査など)に基づいて下されることもありますが、多くの場合、腫瘍や骨の組織サンプルを採取して顕微鏡で調べる生検が必要です。

骨腫瘍には、悪性と良性があり、原発性と転移性のものがあります。

小児期にみられる骨腫瘍のほとんどは、原発性かつ良性です。一部の骨腫瘍(骨肉腫 骨肉腫(骨原性肉腫) 最初から骨に発生する腫瘍は原発性骨腫瘍と呼ばれます。原発性骨腫瘍には、がんではない良性腫瘍と、がんである悪性腫瘍があります。 がんの診断がついたら、 病期診断が行われます。病期(ステージ)とは、がんの侵攻性(腫瘍細胞の顕微鏡下での見た目に基づいて、そのがんが広がる可能性がどれくらいあるか)や、大きさ、周辺の組織に広がっているかどうか、遠く... さらに読む 骨肉腫(骨原性肉腫) ユーイング肉腫 骨のユーイング肉腫 最初から骨に発生する腫瘍は原発性骨腫瘍と呼ばれます。原発性骨腫瘍には、がんではない良性腫瘍と、がんである悪性腫瘍があります。 がんの診断がついたら、 病期診断が行われます。病期(ステージ)とは、がんの侵攻性(腫瘍細胞の顕微鏡下での見た目に基づいて、そのがんが広がる可能性がどれくらいあるか)や、大きさ、周辺の組織に広がっているかどうか、遠く... さらに読む 骨のユーイング肉腫 など)は原発性かつ悪性です。転移性のものはごくわずかです(神経芽腫 神経芽腫 神経芽腫はよくみられる小児がんの1つで、神経系の一部または副腎に発生します。 神経芽腫の原因はしばしば不明です。 症状は神経芽腫が発生した部位によって異なります。神経芽腫は、例えば、腹部、胸部、骨、皮膚、脊髄などに発生します。 診断に際して通常は画像検査と生検が行われます。 治療法は患児の年齢とがんの特徴によって異なり、手術、化学療法、放... さらに読む ウィルムス腫瘍 ウィルムス腫瘍 ウィルムス腫瘍は、主に幼児に発生する特殊な種類の腎臓がんです。 ウィルムス腫瘍の原因は不明ですが、この腫瘍の発生リスクを高める遺伝子異常があると考えられる小児もいます。 通常は腹部にしこりがあり、さらに腹痛、発熱、食欲不振、吐き気、嘔吐がみられることがあります。 画像検査により、しこりの性質と大きさが調べられます。... さらに読む )。

成人にみられる悪性骨腫瘍の多くは、転移性です。全体として、良性骨腫瘍は、比較的多くみられますが、原発性悪性骨腫瘍はまれで、米国では年間約3900人の発生に過ぎません。この人数には、 多発性骨髄腫 多発性骨髄腫 最初から骨に発生する腫瘍は原発性骨腫瘍と呼ばれます。原発性骨腫瘍には、がんではない良性腫瘍と、がんである悪性腫瘍があります。 がんの診断がついたら、 病期診断が行われます。病期(ステージ)とは、がんの侵攻性(腫瘍細胞の顕微鏡下での見た目に基づいて、そのがんが広がる可能性がどれくらいあるか)や、大きさ、周辺の組織に広がっているかどうか、遠く... さらに読む 多発性骨髄腫 (骨を形成する硬い骨組織よりも骨の内部の骨髄に発生するがん)の患者数は含まれていません。

良性の骨腫瘍は転移しませんが、急速に増殖して近くの組織を破壊する種類のものもあります。

多発性骨髄腫

多発性骨髄腫(形質細胞の病気:多発性骨髄腫 多発性骨髄腫 多発性骨髄腫は形質細胞のがんで、異常な形質細胞が骨髄や、ときには他の部位で、制御を失った状態で増殖する病気です。 骨の痛みや骨折が発生することが多く、腎臓障害、免疫機能の低下(易感染状態)、筋力低下、錯乱などがみられることもあります。 血液検査や尿検査で各種の抗体の量を測定することで診断が下され、骨髄生検によって確認されます。... さらに読む も参照)は、その大半が高齢者に発生し、骨を形作っている硬い組織ではなく、骨髄(骨の空洞内にある造血組織)に発生します。したがって、通常は骨そのものではなく骨髄のがんとみなされます(原発性悪性骨腫瘍 原発性悪性骨腫瘍 最初から骨に発生する腫瘍は原発性骨腫瘍と呼ばれます。原発性骨腫瘍には、がんではない良性腫瘍と、がんである悪性腫瘍があります。 がんの診断がついたら、 病期診断が行われます。病期(ステージ)とは、がんの侵攻性(腫瘍細胞の顕微鏡下での見た目に基づいて、そのがんが広がる可能性がどれくらいあるか)や、大きさ、周辺の組織に広がっているかどうか、遠く... さらに読む 原発性悪性骨腫瘍 とは異なります)。これは、骨を形成する硬い組織のがんよりも多くみられます。

骨の腫瘍の症状

ときには痛みのないしこりができ、それがやがて痛むようになることもありますが、多くの場合、最初に現れる骨腫瘍の症状は、骨の痛みです。重度の痛みになることもあります。痛みは、体重がかかったときに生じることもあれば、安静時(特に夜間)に生じることもあり、徐々に悪化する傾向があります。ときとして、腫瘍(特に悪性の場合)によって骨が徐々に弱くなることがあります。骨が弱くなることによって、日常的な動きをしている際に骨が折れる(骨折)ことが非常に起こりやすくなります(このタイプの骨折は病的骨折と呼ばれます)。

骨の腫瘍の診断

  • X線検査

  • しばしばMRI検査、ときにCT検査またはPET-CT検査

  • ときとして骨シンチグラフィー

  • 生検

関節や腕や脚に常に痛みがあり、その部位を使っていないときにも痛みがある場合は、医師は一般的に X線検査 X線検査 筋骨格系の病気は、病歴と 診察の結果に基づいて診断されることがよくあります。医師が診断を下したり確定したりするのを助けるために、 臨床検査や 画像検査、 その他の診断方法が必要になることがあります。 筋骨格系の病気の診断には、臨床検査がしばしば役立ちます。例えば、赤血球沈降速度(赤沈)は、血液が入った試験管の中で赤血球が底に沈んでいく速さ... さらに読む X線検査 を行います。X線検査により、骨の見た目が異常であることや、骨の増殖や穴が示されます。X線画像でそのような異常を見ることはできますが、腫瘍が良性か悪性かは通常は判断できません。ただし、一部の腫瘍はX線画像で良性であることが確認できます。例えば、 骨パジェット病 骨パジェット病 骨パジェット病は、一部の骨の代謝回転に異常が生じる結果、その領域の骨が太く軟らかくなる、骨格の慢性疾患です。 骨の分解と形成が増加し、骨が正常時より厚くなりますが、強度は低下します。 無症状のこともありますが、骨の痛み、骨の変形、関節炎、神経の圧迫による痛みなどの症状がみられることもあります。... さらに読む 骨パジェット病 内軟骨腫 内軟骨腫 良性骨腫瘍は良性であるため、がんではなく、一般に体の他の部位へと広がることは一切またはめったにありません。しかし、骨が弱くなったり、関節の動きが妨げられたり、近くの健康な組織が破壊されたりすることがあるため、問題が生じることがあります。 良性腫瘍は痛みを伴わないことがありますが、多くの場合は骨痛を引き起こします。重度の痛みになることもあり... さらに読む 内軟骨腫 骨嚢腫 骨嚢胞 多くのがんではない(良性の)骨の異常は、骨腫瘍と似ていることがありますが、異なる病気です。 ( 骨の腫瘍の概要も参照のこと。) 動脈瘤様骨嚢胞は、通常、25歳未満で発生し、原因は不明です。この嚢胞は多数の血液で満たされた袋が密集してできています。多くの場合この嚢胞は、長管骨(上腕骨や大腿骨)の骨端部の内部に発生しますが、ほぼすべての骨に発... さらに読む 骨嚢胞 非骨化性線維腫 非骨化性線維腫(線維性骨皮質欠損、線維黄色腫) 良性骨腫瘍は良性であるため、がんではなく、一般に体の他の部位へと広がることは一切またはめったにありません。しかし、骨が弱くなったり、関節の動きが妨げられたり、近くの健康な組織が破壊されたりすることがあるため、問題が生じることがあります。 良性腫瘍は痛みを伴わないことがありますが、多くの場合は骨痛を引き起こします。重度の痛みになることもあり... さらに読む 非骨化性線維腫(線維性骨皮質欠損、線維黄色腫) 線維性骨異形成 線維性骨異形成 良性骨腫瘍は良性であるため、がんではなく、一般に体の他の部位へと広がることは一切またはめったにありません。しかし、骨が弱くなったり、関節の動きが妨げられたり、近くの健康な組織が破壊されたりすることがあるため、問題が生じることがあります。 良性腫瘍は痛みを伴わないことがありますが、多くの場合は骨痛を引き起こします。重度の痛みになることもあり... さらに読む 線維性骨異形成 などです。

がんの可能性が高い場合、通常は、診断のために生検が必要になります。腫瘍に応じて次の3種類の生検が行われます。

  • 吸引生検

  • コア生検

  • 直視下生検

多くの腫瘍に対して生検を行うことが可能です。

吸引生検では、腫瘍に針を刺して一部の細胞を吸引します。切開は必要ありません。しかし、針が非常に細いために、すぐ隣にがん細胞があっても、正常な細胞しか採取できずにがん細胞の採取に失敗することがあります。

より多くの細胞を吸引し検査するために、太い針を用いたコア生検がしばしば行われます。吸引生検とコア生検は、どちらも針を用いて行われるため、針生検とみなされます。針生検は、精度を高めるため、しばしば超音波画像または放射線画像(X線透視やCT)をガイドにして行われます。

直視下生検は外科手技です。ときとして、医師が適切な診断を下すためにより多くの組織が必要な場合に直視下生検が行わます。この手技では、皮膚を切って深いところまで組織を開き、診断のために十分なサンプルを採取します。この手技は、腫瘍に対する治療としての手術と同時に行うことができます。腫瘍の一部を切除する場合は切開生検と呼ばれ、腫瘍全体を切除する場合は切除生検と呼ばれます。

さらなる情報

プロフェッショナル版を見る
プロフェッショナル版を見る
quiz link

医学知識 クイズにチャレンジ

Take a Quiz! 
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS
TOP