Msd マニュアル

Please confirm that you are not located inside the Russian Federation

honeypot link

のどの送り込み障害

執筆者:

Kristle Lee Lynch

, MD, Perelman School of Medicine at The University of Pennsylvania

レビュー/改訂 2022年 3月
プロフェッショナル版を見る
本ページのリソース

のどの送り込み障害があると、のどの上部から 食道 のどと食道 のど(咽頭[いんとう])は口の下後方に位置しています。口から飲み込まれた飲食物はのどを通過します。飲食物を飲み込む運動(嚥下[えんげ])は、特に意識しなくても始まり自動的に継続します。嚥下時には、小さな筋皮弁(喉頭蓋[こうとうがい])が閉じて、飲食物が肺に向かう気管に入らないように防いでいます。口の天井の後方部分(軟口蓋[なんこうがい])は上にもち上がって、飲食物が鼻に入らないように防いでいます。口蓋垂(こうがいすい)は、軟口蓋について... さらに読む (のど[咽頭]と胃をつないでいる管状の臓器)へ食べものを送るのに支障をきたします。通常は飲み込みにくさ(嚥下困難 嚥下困難 飲み込みに障害が生じること(嚥下[えんげ]困難)があります。嚥下困難では、食べものや飲みものがのど(咽頭)から胃へと正常に移動しません。のどと胃をつなぐ管(食道)の途中で食べものや飲みものが動かなくなったように感じます。嚥下困難を咽喉頭異常感(いんこうとういじょうかん)( 球感覚)と混同してはならず、球感覚ではのどにしこりがある感じがしますが、飲み込みに支障はありません。 嚥下困難によって、口腔分泌物や飲食物を肺に吸い込む誤嚥(ごえん)... さらに読む )を覚えます。また、のどの送り込み障害があると、食べものが鼻の奥から 逆流 逆流と反芻 逆流とは、吐き気がなく、腹部の筋肉も強く収縮させていないのに、食道や胃から食べものを吐き戻すことです。反芻(はんすう)とは、明らかな身体的原因がない逆流のことです。 正常であれば、胃と食道の間にある輪状の筋肉(括約筋)が逆流の防止を助けています。胃から酸が湧き上がってくることにより、酸っぱい味や苦い味がする物質の逆流が起こることがあります。食道の狭窄部や 閉塞部から、あるいは... さらに読む したり、食べものを気管に吸い込んだりすることが多く、それによってせきが起こります。のどの送り込み障害は、のどの筋肉やそれを支配する神経に障害がある患者で最も多く起こります。

食道の働き

飲み込んだ食べものは、口からのど(咽頭とも呼ばれます)に移動します(1)。すると上部食道括約筋が開いて(2)、食べものが食道に入れるようになり、食道ではぜん動と呼ばれる波のような筋肉の収縮が起きて、それにより食べものが下の方に送られます(3)。その後、食べものは横隔膜(4)と下部食道括約筋(5)を越えて、胃の中に入ります。

食道の働き

のどの筋肉や神経の障害の最も一般的な原因は以下のものです。

のどの筋肉や神経に影響を及ぼす可能性があるその他の病気として、 皮膚筋炎 自己免疫性筋炎 自己免疫性筋炎は、筋肉の炎症と筋力低下(多発性筋炎)または皮膚と筋肉の炎症(皮膚筋炎)を引き起こします。 筋肉が損傷すると筋肉痛が発生し、筋力低下によって、肩より上に腕を上げること、階段を昇ること、または座った姿勢から立ち上がることが困難になることがあります。 医師は、筋肉の酵素(筋酵素)の血中濃度を調べ、場合によっては筋肉の電気的活動性を検査し、筋肉のMRI検査、筋肉組織の一部を採取して調べる検査を行います。... さらに読む 自己免疫性筋炎 全身性強皮症 全身性強皮症 全身性強皮症は、皮膚、関節、内臓の変性変化と瘢痕化、および血管の異常を特徴とする、まれな慢性 自己免疫性結合組織疾患です。 全身性強皮症の原因は不明です。 指が腫れる、間欠的に指が冷たくなり青く変色する、関節が永続的に(通常は曲がった状態で)固まる(拘縮)などの症状のほか、消化器系、肺、心臓、腎臓の損傷が発生することがあります。 多くの場合、患者の血液中には自己免疫疾患に特徴的な抗体が認められます。... さらに読む 全身性強皮症 重症筋無力症 重症筋無力症 重症筋無力症は、神経と筋肉の間の信号伝達が妨げられる自己免疫疾患で、筋力低下の発作を引き起こします。 重症筋無力症は免疫系の機能不全の結果として起こります。 通常は、まぶたの下垂と複視が起こるほか、筋肉を使うと、その筋肉に異常な疲労が起こり、休ませると回復します。 診断を確定するためには、アイスパックや安静によってまぶたの下垂が軽減するかをみる検査、筋電図検査、血液検査が役立ちます。... さらに読む 筋ジストロフィー 筋ジストロフィーと関連疾患に関する序 筋ジストロフィーとは、正常な筋肉の構造と機能のために必要な 遺伝子の1つ以上に異常があるために、様々な重症度の筋力 低下を引き起こす遺伝性筋疾患の総称です。顕微鏡で観察すると、筋線維が変性しているように見えます。 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーは、最も多くみられる病型の筋ジストロフィーです。... さらに読む ポリオ ポリオ ポリオとは、非常に感染性が強く、死に至ることのある エンテロウイルス感染症で、神経を侵して永久的な筋力低下や麻痺などの症状が生じます。 ポリオはウイルスが原因で生じる病気で、通常は汚染された食べものや水を飲食したり、汚染されたものを触った後にその手で口に触れたりすることで感染します。 多くの人は感染しても症状がなく、症状が出てもほとんどは軽症です。 症状としては、発熱、頭痛、項部硬直や背中の硬直、深部の筋肉痛などがあり、ときに筋力低下と... さらに読む 、仮性球麻痺、 パーキンソン病 パーキンソン病 パーキンソン病は、脳の特定の領域がゆっくりと進行性に変性していく病気です。特徴として、筋肉が安静な状態にあるときに起こるふるえ(安静時振戦)、筋肉の緊張度の高まり(こわばり、筋強剛)、随意運動が遅くなる、バランス維持の困難(姿勢不安定)などがみられます。多くの患者では、思考が障害され、認知症が発生します。 パーキンソン病は、動きを協調させている脳領域の変性によって起こります。... さらに読む 筋萎縮性側索硬化症 筋萎縮性側索硬化症(ALS)とその他の運動ニューロン疾患(MND) 運動ニューロン疾患は、筋肉の運動を開始させる神経細胞が進行性に変性することを特徴とします。結果として、それらの神経に刺激されていた筋肉の状態が悪くなり、筋力が低下し、正常に機能しなくなります。 筋萎縮性側索硬化症(ルー・ゲーリッグ病)は、最も一般的な運動ニューロン疾患です。 典型的には、筋力の低下と筋肉の萎縮が起こり、動きが固く、ぎこちなくなり、体を動かすのが困難になっていきます。... さらに読む (ルー・ゲーリッグ病)などがあります。特定の重い精神障害の治療に用いられるフェノチアジン系という種類の薬剤によって、のどの筋肉の機能が障害されて、 嚥下困難 嚥下困難 飲み込みに障害が生じること(嚥下[えんげ]困難)があります。嚥下困難では、食べものや飲みものがのど(咽頭)から胃へと正常に移動しません。のどと胃をつなぐ管(食道)の途中で食べものや飲みものが動かなくなったように感じます。嚥下困難を咽喉頭異常感(いんこうとういじょうかん)( 球感覚)と混同してはならず、球感覚ではのどにしこりがある感じがしますが、飲み込みに支障はありません。 嚥下困難によって、口腔分泌物や飲食物を肺に吸い込む誤嚥(ごえん)... さらに読む が生じることがあります。

輪状咽頭の協調障害では、上部食道括約筋(輪状咽頭筋)が閉じたままになったり、嚥下運動と協調せずに開いたりします。括約筋の機能に異常があると、食べものが気管や肺に何度も入り込んで肺の感染症をたびたび起こし、やがて慢性肺疾患に至ることがあります。手術で括約筋を切開して永久的に弛緩(しかん)させることがあります。治療せずに放置すると、食道粘膜が輪状咽頭筋を通って外側や後方に押し出されて袋状になる ツェンカー憩室(けいしつ) ツェンカー憩室(咽頭憩室) 食道憩室(けいしつ)とは、食道の一部が異常な袋状ないしポケット状になったものです。まれに、嚥下困難や 逆流(吐き気や腹筋の強い収縮がない状態で食べものを吐き戻すこと)を引き起こします。 原因は憩室の種類によって異なります。 症状としては、食べものの吐き戻しや嚥下困難などがあります。 診断は食道造影検査のほか、しばしば上部消化管内視鏡検査の結果に基づいて下されます。 必要な場合の治療としては、手術などを行います。 さらに読む ツェンカー憩室(咽頭憩室) が形成されることがあります。

プロフェッショナル版を見る
プロフェッショナル版を見る
quiz link

医学知識 クイズにチャレンジ

Take a Quiz! 
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS
TOP