副咽頭間隙膿瘍

執筆者:Clarence T. Sasaki, MD, Yale University School of Medicine
レビュー/改訂 2020年 11月
意見 同じトピックページ はこちら

副咽頭間隙膿瘍は,深頸部の膿瘍である。症状としては,発熱,咽頭痛,嚥下痛,舌骨方向への頸部の腫脹などがある。診断はCTによる。治療は抗菌薬および外科的排膿による。

副咽頭(上顎咽頭[pharyngomaxillary])間隙は,上咽頭収縮筋の外側,翼突筋の内側に位置する。この間隙は,他の主な頸部筋膜間隙全てに接続しており,茎状突起によって前区域と後区域に分けられる。後区域には頸動脈,内頸静脈,および多数の神経が含まれる。歯性感染源およびリンパ節からの局所的な拡大が起こることもあるが,通常,副咽頭間隙の感染は扁桃または咽頭を起源とする。

膿瘍の腫脹が気道を障害することがある。後区域の膿瘍は頸動脈を侵食したり,内頸静脈の敗血症性血栓性静脈炎(レミエール症候群)を引き起こすこともある。

副咽頭間隙膿瘍の症状と徴候

大半の患者で発熱がみられ,咽頭痛,嚥下痛を生じ,頸部が舌骨に向かって下方へ腫脹する。

前区域の膿瘍では開口障害および下顎角に沿った硬結が引き起こされ,扁桃および咽頭側壁の内側の膨隆を伴う。

後区域の膿瘍では,咽頭後壁においてより顕著な腫脹が引き起こされる。開口障害はごく軽度である。後区域の膿瘍は頸動脈鞘内の構造を侵す場合があり,悪寒・振戦,高熱,菌血症,神経脱落症状,および頸動脈破裂により引き起こされる大量出血が生じうる。

副咽頭間隙膿瘍の診断

  • CT

診断は,境界不明瞭な深頸部感染症か他の典型的な症状がみられる患者で疑い,造影CTにより確定する。

副咽頭間隙膿瘍の治療

  • 広域抗菌薬(例,セフトリアキソン,クリンダマイシン)

  • 外科的排膿

治療には気道管理を必要とする場合がある。一般的に広域抗菌薬(例,セフトリアキソン,クリンダマイシン)の非経口(parenteral)投与および外科的排膿が必要である。後区域の膿瘍は下顎窩を通じて体外に排膿する。前区域の膿瘍は,しばしば口腔内切開により排膿できるが,副咽頭間隙を超えて広がる比較的大きな膿瘍には外部からの外科的アプローチも必要になる可能性がある。排膿後数日間は培養結果に基づいて選択された抗菌薬の非経口(parenteral)投与が必要であり,その後10~14日間抗菌薬を経口投与する。ときに,小さな膿瘍は抗菌薬の静脈内投与単独で治療しうる。

quizzes_lightbulb_red
Test your KnowledgeTake a Quiz!
医学事典MSDマニュアル モバイルアプリ版はこちら!ANDROID iOS
医学事典MSDマニュアル モバイルアプリ版はこちら!ANDROID iOS
医学事典MSDマニュアル モバイルアプリ版はこちら!ANDROID iOS